- 2019年02月15日家庭血圧計はどんなものがいい?
- 2019年02月14日白血病
- 2019年02月13日心エコー検査で肺高血圧の診断
- 2019年02月11日聴診の基本(循環器内科ではなく、内科医として)
- 2019年02月10日認知症になってからの記事の多さばかり
- 2019年02月09日アムブロの問題
- 2019年02月08日心臓病後の癌の発生率
- 2019年02月07日心・技・体 ではなく 体・技・心。 最善の検査の提案・治療の技術
- 2019年02月06日流行りの「チーム医療」は、現場では通用しないこともまた事実
- 2019年02月05日徳島ではよくみかける、胃腸科、循環器内科の診療所
その方の人生を大切に考え、適切で、相談の出来る医療を
人に優しい医療を
がん検診を疎かにしない、専門的循環器治療を
当院では、専門的な循環器医療だけでなく、
胃カメラ(午後もしています)、腹部超音波検査など、
消化器科疾患についても専門的に診察しています。
胃カメラは単色ではなく、色のコントラストをつけた最新の診断学(技術)で、「咽頭・喉頭・声帯・食道・胃・十二指腸ビデオ」として、胃だけをみずに、「治る」病変のうちに検査を行います。
胃カメラは希望者には、ウトウトする注射と点滴をしながらすることも出来ます(完全に寝て胃カメラするわけではありません)
当院では、今年の異例の長期休暇がありますが、4/30、5/1、5/2は診療致します。 また、2/9は院長が出張(学会)のため、福田心臓・消化器内科の理事長、福田善晴医師が診療いたします。

受付時間
午前9:00~12:00
午後2:00~5:00
全ての診療所、クリニックに「内科」とかかれていますが?
クリニックの「内科」標榜には色んなパターンあります。 バレーボールで例えると、大きな病院でじっくりと大きな検査機器や高額な検査をして、病名を診断・治療するアタッカーのような内科医(私も香川の医療センターでは、内科兼循環器科でしたので、内科のアタッカーでした)、それと開業医として、幅広く内科疾患を診断・治療し、難病に関しては大きな病院に紹介する事ができ、また専門領域(私なら循環器と消化器内科です)では、手術の時期を逸さないようにトスを大きな病院にあげる事ができる、リベロでありセッターである内科医であるべきだと私は思っています。 そのためには、常に学会発表や論文執筆などで勉強をすることをやめないようにしています。
糖尿病は「一宮きずなクリニック」で診れますか?
答えはyesです。 どこの「内科」も糖尿病をみるところが多いと思います。 しかし私の糖尿病に関する治療は、患者様の将来を見据えた治療です。 糖尿病の治療というと、血糖値、HbA1cをその場で診て、薬の調節、だと思いますが、これは半分正解で、半分は間違いと言い切れます。 血糖値やHbA1cは下げればいい、だけでなく、その下げ方にこだわりをもたないといけません。 低血糖を助長するような20年前の治療をおこなう施設もあるようですが、当院では糖尿病治療についてのアドバイザリーをしていたり、私自身の英文の糖尿病と心臓病の関係性の論文が、米国の有名雑誌に紹介されたりしています。 例えばアマリールという薬(私は基本的に処方しません)が増量されたりした場合、一度当院に相談に来てみてください。 ひょっとすると二次無効といって薬の内服が危険な場合や、インスリン治療を一時的にしなければいけない状態かもしれません(命に関わります)
私は、糖尿病の治療は、①食事の見直し(当院では管理栄養士が常勤でおり、栄養指導だけで「治る」方もいます)、②「適切な」運動療法(私自身が「心臓リハビリテーション経験(指導)士ですので、心臓のエコー検査をすることで、その方にあった有酸素運動を説明することができます、③その方にあった安全、適切、効果のある薬の処方を致します。
※インスリン治療は当院では外来で導入が可能です(入院は必要ありません) インスリン治療は絶対に必要な方と、一度始めて、半年〜1年で中止できる場合があります(膵臓をやすませないと内服薬だけでは、それこそ一生インスリンが必要になってしまいます)
病院紹介
当院からは必要に応じて、適切な紹介をさせていただきます。 まずは当院が紹介されるような施設であることが大事だとは思いますが、私(院長)としては、責任をもって、患者様の希望や、最も優れているドクターへの紹介を心掛けています。
当院に受診される患者様でも、診療時間外は駐車禁止です
チェーンを他院クリニックや、大きな病院のようにお金をとったりしないのは、交通量や歩行者の安全を考えてしていません。
個人の私有地となりますので、例えば、ご自身の庭に車を止めらると困りますよね。 当院でも、休暇中は清掃業者や、機械の搬入がありますので、たとえ人が乗っていてすぐに移動できるとしても、邪魔になることがあるので、占拠罪に問わせてもらいます。
また、当院で認めている車(把握しています)以外の車種が止められている場合は、レッカー移動などをさせていただきます。
(病院ということで、「文句を言わないだろう」という方がおられるのも事実です。 以前は、休暇中も私自身がクリニックで仕事をしているときに、無断駐車で帰宅できないことがありました)
モラルの問題で、当然のことですが、ご理解のほど、お願いいたします。