地域に根ざす、という言葉は辞書を引かなくてもネットでそれなりの言葉が出てきます。 特定の団体がその地域を重点的に活動を行う、というのが私のなかでは一番しっくりと来ました。

その意味なら当院が目指している医療は半分はあっていて、半分は違う医療をしているな、とも以前から思っています。

地域に根ざした医療としての取り組みは、

「半径2.5kmの知識」という論文から、住所と年齢が分かれば、肺炎(と膀胱炎)の原因菌の感受性(効く薬、効かない薬)が分かる、という私の知識です。 亀田総合病院の真似をして執筆した論文ですが、四国でこのような論文を書いたのは私が初とその昔厚労省の感染対策委員になった後輩から聞きました。 最近だと、2024年夏は「熱中症や脱水になるエアコンの寝る時の温度は28度以上でなりやすい」という統計です。 エアコンの性能や湿度、扇風機の有無、水分補給の度合いは無視して、ですが、27度以下にしてください、と言えます。 あとは普通に来られる患者さんとは顔見知りになるため、またカルテも(電子カルテですが)情報が増えてきて、どのような治療が適しているか、などが分かります。 こういったことは地域に根ざしていると言えると思います。

地域に根ざしていない、というのは、地域的には馴染みのない予約制を用いているところや、どんな方にも私が考えるその時の最高の医療の提案をさせてもらう、という点はどの病院やクリニックでも同じでしょう。 またこれは福田心臓消化器内科の先生方の助けがあってのことですが、多くの学会への参加、そこでの発表、また学会自体の開催、論文や医学本、医学雑誌のコラムの執筆など(そういえば心臓リハビリテーションのことで、BSテレビで木佐アナウンサーと15分の番組に出演させていただいたこともあります)、と、学術的な面に力を入れているのは最近のクリニックでもよく見かけるスタイルかもしれません(私が真似をしたわけでもなく、他の人が真似をしたわけでもなく、同じようなスタイルで開業する人が増えてきた印象です)。

学術的な面をおろそかにすると、研究会で聞いたことだけ、を実践する、となり、間違っているかどうかの吟味がなされない医療、となることが私自身は嫌だ、と思っています。 熟孝された結果の治療を自分が提案してほしいから、今のようなスタイルになっているのだと思います。

当院では「不整脈があった、なかった」だけではなく、どのような不整脈があったか、将来のリスクはないか、に加え、甲状腺疾患、睡眠時無呼吸症候群、また器質的心疾患(弁膜症や心不全など)がないかまでを精査するようにしています。

また1週間のお風呂も入れる心電図(心電図の詳しく見る制約はあります)も、大病院と同じように「心房細動のアブレーション治療後」などにする検査も用意しています。

どちらも大事な検査ですが、きちんとみないといけない検査だと思っており、日々研鑽しております。

「寄り添う医療(看護・介護)を行う」と言うフレーズを見かけますが、イメージは湧くけどもどういったことをしてくれるのだろう、どうも具体的ではない、と思っていたので調べてみました。

言葉の定義では「体を寄せる。もたれかかる」と言う意味で、物理的に相手の近くにいる、ということになります。 英語だと、close upやsaddle (もしくはcuddle)ということになるのでしょうか。

私のイメージでは「気持ち的な部分で相手の近くにいる」だったので少し驚きました。 これを英語で表現するには長いフレーズが必要に感じましたが、emphathzeという一言でも良さそうです。

違和感を感じましたが、同時になるほど、とも思いました。 医療・看護・介護では、物理的にも、気持ち的にも 「寄り添う」のが重要なのだと。

特に症状が出ていない時の慢性疾患を持つ患者さんには時間的に患者さんの方の都合もあり、距離的・時間的な「寄り添い」の必要性は少ない場合が多く、症状が出ている場合は距離的・時間的な「寄り添い」が多く求められているように思います。そして必ず、気持ち的な「寄り添い」は必要でしょう。

私は医師なので、医療の知識、技術はもちろんですが、「寄り添う」医療を今後も考えながら毎日を過ごすようにしないといけないし、普段の立ち振る舞いも非常に重要だと同時に思います。

PS(postscript:追記) 時代的にはオンライン診療や、遠隔診療などが技術の進化とともに通常の診療に入って来ています。 これも重要なことだと思いますが、近くにいるという距離的な「寄り添う医療」はできないのが現状です(それすらも今後は解決するかもしれませんが)。 なので求められている距離感(患者さん側の気持ちに依存)、時間(どちらかというと医師側の問題点として挙げられるでしょうか)の「寄り添う医療」は努力や訓練で習得できるスキルのはずです。 性格もあると思いますが、その性格についての心理学者の本を読んでいると性格は「でた結果で決められる(ちょっと分かりませんでした笑 おそらく良い性格か悪い性格は結果で判断される、ということだと思います)」であると同時に、自分で判断する能力を持ち、医療者たる自覚と覚悟を持つことで、修正できるものであると思います。

 

当院では自宅で例えば新型コロナウイルスのキットで陽性の場合、キットそのものか、日にちが分かる写真 を持って来た場合 当院で再度検査をすることなく、コロナウイルス感染症として対応しています(感染対策を当院でとったうえ、処方、療養日などの説明)。
ただ我々も感染のリスクがあり、またその分他の方の受け入れが難しいこともあること、また通常予約の方にも時間的に皺寄せが来ることになることから、感染対策・キット判断料(1.000円)を頂くように致します。 ご了承ください。

また感染症の診断について、証明書が必要な方は、今までは検査内容のコピー(無料)、希望があれば診断書(3.300円)として対応していました。 ただ増えていく新型コロナウイルス感染症に対して、診断書ではなく、患者さんが必要なら1.200円で「感染証明書」を発行するように致します(その中には療養期間としては症状によって変わってくるので必ず書く、と言うわけではありません。 当院で必要と判断すれば書きます)

現在非常に感染者が増えている中で、車で来てもらうことが多い中、検査自体の時間もあり、1時間は最低でもかかります。 非常にお待たせして心苦しいのですが、何卒ご了承ください。