1年を通して血圧を上下させずに一定にすることが重要なことは分かっているようで、私が「ヒト」で探した論文は限られていました。 英文、和文の論文があり、それぞれで、「心不全で入院したことがある人は血圧が高すぎてもいけないが、低い人も再入院のリスクが高まる(理由は他の論文からの引用が2つほどで、心臓を栄養する血管に血液が供給しにくくなる、というものでした)、「5年以上の高血圧のコントロールで140以下よりも130以下の良好なコントロールができたのは、新しい血圧の薬の影響である」というものでした。 ちなみに、英文の論文は対象となった患者さんが多すぎることでケースバイケースではなく、逆に限定されてしまっており、血圧は130がいい、という結果になってしまっていました(それよりも高くても低くても再度の心不全などのリスクが高まる、という結果でした)。和文の論文では対象人数が少なく、長期にわたって血圧を一定にした方がいい、というのが前提のもと降圧薬について述べていた論文であり、私の今回の探し方が悪かったかもしれませんが、いずれにせよ、治療の方針、ガイドラインで血圧は高いよりは低い方がいい、ことは推奨されています。 最近の報告では降圧薬で110を切ることがあるのは良くない、ということもあり、より厳格な血圧のコントロールを医療を提供する側も患者さんも気をつけないといけない、と思います。

さて長い期間でみると上記のような結果になりますが、1日という短い期間でも血圧の上下がありすぎることはよくありません。 気温や室温での血圧の激しい変化によって、「ヒートショック」という心臓への負担による心臓血管疾患が発生するからです。 寒いところに急にいく、だけでなく、暑いところに酒を飲んでいく、という、血圧が上がるだけでなく、下がることもヒートショックの原因です。

そう考えると、サウナに入り、その後水風呂で整う、はずがありません。 医師で水風呂にサウナ後に「じゃぼん」としている人を私は今まで見たことがありません。 是非やめていただくようにしてください。

当院では開業当初数年は検査結果が悪い値の場合電話をするようにしていましがたが、個人情報の関係などで「基本的にはしない」「電話をうけても、結果がでているか未だか、のみで内容は知らせない」ことにしています。 採血結果、組織の結果(癌かそうでないか、など)などです。

理由は「なりすまし」がありえる、電話では説明がしにくい、などがあります。 そのため重要な採血項目については、どのくらいで結果がでるのか、結果は基本的にお伝えしないが問い合わせていただければ結果が出ているかどうかはお伝えする、家族の方などでもいいので来てもらう、ということをお伝えしてカルテにその旨をお伝えしています。

PS) ただ最近、マイコプラズマ抗体が陽性だった方で本人には上記説明していましたが、ご家族からの電話があり、確認もさせていただいた上で、結果を説明させていただきました(方針をご家族にも伝えるべきでしたし、早めに電話をする、という方針に切り替えるべきでした、申し訳ありません)。

流行中のマイコプラズマ肺炎については、方針を切り替え 結果が陽性でも陰性でも電話連絡する、もしくは電話をしてもらう、という方針に切り替えています。 あくまで採血をした方について、ということになります。 他の結果については電話での問い合わせについては説明は受診してもらう方針は変わりません。

また場合によっては、当院から電話をして、「受診を早めにしてください」ということは今までと変わりません。 この当院からの電話をするかどうか、の線引きについては医師の判断、となります。 結果を早めに聞きたい方は結果が出ているかどうかを確認後、予約前などに来院してもらう必要があります。

どうかご了承ください。

本日土曜日をもって一宮きずなクリニックは2024年の仕事納めとなります。 2年前くらいに「すこやか通信」という、父親である福田善晴が作った秦ダイヤライフという社会福祉法人の出版物に父親の代わりにコラムを書いた内容とも重なるが、〇〇ファーストという言葉は米国のトランプ大統領が初めて流行らせた言葉です。

私自身は一宮に住む人もですが、もちろん通院してくれている人の健康寿命を伸ばすことがより重要と思っています。 理由は通院されていない方の健康寿命を伸ばすことは無理とは言わなくても非常に困難です。 なので 一宮在住<通院してくれている人ファーストでなければいけないと思っています。 同時に、職員、ひいては私自身が体調不良になってはいけないとも思っています。 体調不良もですし、私自身が最も自分の中で重要と思い、これだけは人に言われても変えない、と思っていることがあります。

それは「努力した者は報われるべき」という信念です。最近の世の中はそんな単純ではないように思えてきます。 ただし、大学時代からこの信念だけは曲げずに努力してきました。もちろんもっと同じ分野で努力している人もいるでしょう。 努力は相対的な場合ももちろんあると思います。 「努力は報われる」ファースト が 私が掲げるフラッグシップなのです。 不条理な世の中ですが、ここは変えずに自分ができる範囲で努力を惜しまず今後も前進していきたいと思います。

それでは! みなさまにとって良い年越しになれば幸いです。

当院では今まで基本的に、体液組成検査、InBody、で筋肉量や体脂肪率を測定する際に、私が予約をするときに「次回の体重・筋肉量・体脂肪率の測定はコストなし」とした場合にのみコスト算定をせずにしていました。 また患者さんによってはInBodyをすることでやる気が起きると思い、体重測定時に、筋肉量、体脂肪率も測定をしたい、という方も無料になっていたのが現状で、私もそれでいいと思っていました。 またコスト算定をして、1割負担の方は80円、3割負担の方は240円が必要、ということもあります。

ただ最近はInBodyを体重測定代わりに使用しているので、今までしてきたから、したことがあるので久しぶりにしたい、という方も多くなり、患者さんの自己判断で無料ですることが多くなってきました。

InBodyは医療器具で医療行為でもあることから、医師がコストを算定しない、と決めない場合で、InBodyを受けたいという希望があった場合は、医療行為ではなく、実費での検査になります。 自費の検査代として500円になります。 検査時間、その時の看護師の説明などもあり、自分で希望して検査をする場合は上記の金額にさせていただきますので、ご了承ください。