患者さんも温湿布が慢性期、慢性的な痛み、にいい、と思っている方が多いかもしれません。 私もそういう存在をしった京都第一日赤の研修医時代は思っていましたが、全くの勘違いでした。 温湿布に患部を温める効果はありません。

唐辛子の成分を、例湿布のメンソールの代わりにのせているだけです。

ちなみに冷湿布にも冷やす効果はなく、どちらの湿布も消炎鎮痛作用のみです。

が、ここで温湿布を私が使わない、勧めない理由。

それは、消炎鎮痛作用が第一世代のメチルサリチル酸などで、インドメタシンなどの第二世代の湿布の消炎鎮痛効果が望めないものが多いからです。

湿布には消炎鎮痛作用を求めるべきです。 なので温湿布を使う意味はあまりありません。

経験はといません。ハローワークなどに求人要項がありますので詳しくはそちらを参照してください。 来年度の学会の主催するにあたり、私の補佐をしてもらうことは医学学会の裏側が分かり非常に有益だと思います。 また秘書的な(男性でも女性でも構いません)役割と、事務的な役割(入職後、当院だけでなく、医療法人、福祉法人の方で学べることができます。 いわゆるOJT(on the job traning)、つまり働きながら学べます。 興味がある方はハローワークなどに問い合わせてみてください。 年齢に制限があるのですが、それ以外は制限はとくにありません。 1名のみの募集です。

3ヶ月処方をよし、としている医師もいるようですが、私には考えられません。1ヶ月が基本で、仕事などが忙しく、また安定している状況で最長で2ヶ月処方まででしょう。

疾患をバッターとして、バッターにヒット(疾患の進行)やホームラン(副作用など)を打たれないように、配球を考えるのが、処方をそのままにするか、減薬、追加処方するか、を決定するのに1ヶ月が適しているからです。

血圧でいうと8月末のまだ暖かいときの処方と、2ヶ月後の10月末では血圧の上昇についていけず、脳梗塞、心筋梗塞などの確率が増えます(ヒットを打たれます)。

3ヶ月処方なら11月末で夏から冬になっています。 同じ処方でいいわけがありません。

血圧手帳や聴診所見などをみて、つまりバッターの狙い球を考え、ヒットを打たれないような、つまり疾患の発症や進行がないように処方を変更する機会を増やさないといけません。

配球がいいピッチャー(医師)になりたい、そのためには処方後のデータ解析で本当にいい処方ができているのかどうかを検討するべきです。 こういうのは無料で医師にとっては特に儲けがでるわけではありませんが、患者さんのためにはなります。 また自分自身の処方のコントロールがよくなり(薬の分量の調節)、配球もよくなり、疾患(バッター)を三振させて、よくないイベント(脳梗塞や心筋梗塞、腎機能の悪化など)を発生させないために必要です。

また後ろ向きな解析だけではなく、日々薬の勉強をして、どんなバッターがきても対応できるように、直球の速さだけでなく、変化球などの球種が多く、その全てにキレがあるような投球ができなければいけません。 ようは、知っているか知らないか、です。

遅くなりましたがあけましておめでとうございます。

今年も明確な目標を「いくつも」もって診療にあたりたいと思っております。

その一つが開業するとあまりというかしている人がほぼいない、「正しい医療」ができているかの自己検証です。

例えば現在筋力トレーニングを推奨してゴムチューブを渡す場合もあるのですが、これは院内で指導させていただき、その通りか少し頻度が少なくなってしまっても、効果(体脂肪が減り、筋肉量が維持もしくは増加し、マッスル・ポンプの作用で左房内圧がさがる(心臓エコー検査でわかります)、BNPという心臓の負担を表す採血項目が下がる)があります。 院内で運動療法をしなくても、全く自宅で運動療法をしない人と比べると、具体的に「脈拍数〇〇以下で」などと組み合わせて、「監視型」ではなく、「指導・サポート型」でも運動療法の効果があることが判明しています。 ただ重症の心臓病の方は除外しています。 人間、運動しないよりした方がいい、という当たり前の結果なのですが、ご高齢でも、無理な運動を避けて「過負荷」にならないように注意すれば、いつからでも運動療法が良い、ということです。 論文を探してみましたが、世界で5枚くらいしか見当たりませんでした。

さて、月に1万5千端末以上から見ていただいているhome pageですが、その1/3-2/3(月によって変わります)の人は3 page以上見てくれています(1 pageの人は電話番号や休診日の確認でしょうか。 2pageの人はアクセス方法をクリックしているか、ブログを見ているか、私の診療方針などを見ているかもしれません。 3 page以上見てくれている方はおそらくブログを見ている可能性が高いと思います。

このブログの引用は完全に著作権の侵害にあたります。 ご注意を。 (弁護士から連絡がいくか、直接訴訟の案件になります)

本日から休日となっていますが、執筆活動やそれに伴う論文の裏付け(英語論文を読むこと)をしています。 あまりハマりすぎると家からでない生活になるので、散歩したりドライブしたりしています。 昔の名作映画も1本みました。 買いためた小説はまだ手が出ていません。 これからまた一仕事です。 コロナウイルスでどこかに行かないといけない、という風習がなくなったのは、私にとっては苦痛ではないようで、むしろ必要最低限、自宅から出たくないという私にとっては楽なのかもしれません。