心房細動とは数ある不整脈の一つであり、心臓のなかに血の塊が出来て、脳梗塞を起こしてしまう恐ろしい不整脈です(長嶋茂雄 巨人名誉監督 がなった病気と言えば分かりやすいかもしれません)。症状がある人もいれば、偶然みつかる場合もあります。

 

私事ですが、今月、四国リバーロキサバン登録試験(Shikoku Rivaroxaban Registry Trial : SRRT)の解析結果や、今後の薬剤投与についての会議に高知からは四人のうちの一人として出席致します。心房細動に対して内服していただく薬剤について、十分な効果かつ安全に投与をするためのことを話し合う会議です。

 

心房細動には「胸がドキドキする」という「動悸」を主訴に来院される患者様のなかに多く見られます。他の不整脈が原因のことも多いのですが、不整脈といっても種類が多く、患者様に不整脈のリズムの図を見せて、「どのタイプの不整脈に似ていますか?」と聞くことがあります。 第二候補くらいまで上げてもらう事もあります。

 

心房細動の際にお出しする薬の基本は「血をサラサラ」にする薬です。血をサラサラにする薬には2種類あり、動脈をサラサラにする薬と、心臓内と静脈をサラサラにする薬があり、心房細動では後者を使用します。 その使用する薬のなかでも2種類あり、1900年代前半に、殺鼠剤として使用されていた、歴史あるワーファリンと言う薬と、近年発売されたワーファリン以外の薬に分かれます。

 

近年、心房細動は循環器専門医だけが診る病気ではなく、患者さんが多くなることからも、非専門医も診察する病気、という流れが多くなってきています。しかし私はこれには少し違和感があり、脳梗塞などの重症に発展する可能性もあるため、一度は心臓専門医を受診するべきだと思っています。

 

理由は、使用する薬が「心臓超音波」というエコーの検査で変わってくるからです。例えば「僧帽弁狭窄症(左心房から左心室へ血液が流れにくくなる病気)」という疾患があると、使う薬は、「ワーファリン」のみとなっております(2016年現在)。またエコー検査で、心房細動の原因や心臓の機能、心房細動自体を直してしまう「カテーテル・アブレーション」が適応なのかどうかが分かることがあります。僧帽弁狭窄症があるのにワーファリン以外の薬がでてしまうことの懸念や、カテーテル・アブレーションの情報が入らないことは、患者様の不利益になることがあるからです。

 

動悸を感じる患者様は一度、全く問題がない「心臓神経症」なのか、放置が可能な不整脈なのか、心房細動のように命に関わる不整脈なのかを診断するために、心臓専門医のいる病院・クリニックを受診してみてください。

 

脈

 

図の解説

①正常の脈。トン、トン、トンと正常にリズムの乱れがない。

②洞性頻脈のタイプです。面接型と私は名付けています。緊張したりすると脈が速くなり、自然と知らないうちに収まる問題のない不整脈です。

③発作性頻拍が疑われるタイプです。突然始まり、「何時何分」に突然治まった、という症状が決めてです。

④期外収縮のタイプです。期外というのは、納「期」以外に、心臓の電気の「収縮」があり、心電図では心臓の電気の収縮が診れるのですが、脈拍では「脈の空打ち」と感じます。

⑤心房細動のタイプです。発作が診察時に起こってない場合は、24時間心電図などで診断します。

心臓リハビリテーション指導士という資格は医師ならば受ければ100%受かります。 2年間の決まった施設で「経験」を積み、その上で試験を受ける資格が得られます。 ただし、抜け道があります。 2週間(といっても10日ですが)の施設見学で2年の経験なしで試験を受けられるようになるのです。

私自身は現:四国こどもとおとなの医療センターで自分で準備から入り勉強したあと、開設を自分で責任をもって決め、超重症の方も含めた患者さんを相手にした「心臓リハビリテーション」を榊原記念病院での経験がある方が香川にいたので週に1回来てもらったり、修学を欠かさず、論文も書き続け、自分自身のindex(指標)も発表しています。 そういった「経験」から高知市で初めて「外来心臓リハビリテーション」を開設しました。

県内には(市内?)には、「見学」指導医師が非常に多いように思います。 それをさぞ昔からやっていたように見せるのは「風説の流布」状態であり、野放しに出来ない、という見解が平成最後の総学会ではありました。 しかし、そういった、重症例を2年以上経験せず、裏口入学でとった資格で「心臓リハビリ」をしている施設が増えすぎてしまっているのが現状です。

常々私が言っていることですが、賢い患者になってほしい、そのためには質問です。 「心臓リハビリの研修はどこで、『何年間』したのでしょうか?」「集中治療室での責任をもった症例は何百症例ですか?」 と 心臓リハビリをしている医師に聞いて見てください。 きっと答えられない、か、ごまかす医師がいます。 そんなところで心臓リハビリを受けて大丈夫でしょうか? 私はゴメンです。 きちんとした「経験のある」ところでするべきだろうし、その後も研鑽を続けているのが当然だと、2年後の大会長を予定しながら思います。

先日、安芸市で高脂血症(脂質異常症)や心臓リハビリテーションについての講演を、医師の方を対象にさせていただきました。

 

高脂血症や心臓病予防だけでなく、日々の健康には適度な運動と食生活の管理が大切です。

食事療法や運動療法の大切さについては、江戸時代の儒学者、貝原益軒の養生訓に、「健康には予防が大事であり、そのなかでも食事や運動が重要である」と書かれて、昔から重要視されていたことが分かります。

 

一宮きずなクリニックでは、循環器内科のクリニックとしては珍しいと思いますが、管理栄養士が常勤で勤務しており、患者様の症状に合わせた適切な栄養指導を受けることができます。また、私の心臓リハビリテーションでの経験(現在も福田心臓・消化器科内科で受診することができます)から、どの程度の運動量が適しているかの説明もさせていただいております。

 

年齢や遺伝、持病のある方は薬物療法が必須のこともありますが、自己流の栄養管理ではなく、客観的な栄養指導を受けていただくことは、内服薬の減量に関与することが証明されています。栄養指導は年に1回など、一度だけ受けられるのではなく、複数回の指導を受けられて実践していただくことで、さらに効果があるとも言われています。

家庭の食事が変われば、ご本人だけでなくご家族、ひいては一族の繁栄に繋ぐことができると私は思っており、非常に重要な予防・治療法だと感じております。

また、適切な運動療法で体力を保つことは、将来に寝たきり状態になることなく、健康寿命が長くなることも証明されています。

 

病気や薬のことだけでなく、栄養面・運動面についても、皆様のお役に立てるよう一宮きずなクリニック・スタッフ一同で務めてまいりますので、お気軽にご相談ください。

 

FullSizeRender-1

 

一宮きずなクリニック院長 福田大和

 「一笑一若一怒一年」という諺(ことわざ)があります。笑うと一歳若返り、怒ると一歳老ける、という意味だそうです。同じような意味で、海外にも「笑うことは副作用のないベストな治療である。」という格言があり、近年では「笑う」ことは医学的に有効であるということが証明されつつあります。

 皆さまのおかげで開院してから無事に2週間が過ぎました。多くの患者さまを診させていただくなかで、より一層「患者さまの笑顔を大切にする診療」にあたっていきたいと、感じている今日この頃です。一宮きずなクリニックは、スタッフ一同、より分かりやすい説明を心掛け、患者さまの「きずな」と「笑顔」を一番に考えるクリニックにしていまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

 また、末筆ではございますが、開院時には、多くの方々から貴重な寄贈品をいただき、誠にありがとうございました。この場を借りまして、感謝申し上げます。

私は学会を否定するつもりもないし、最近はそうでもないですが、昔の心臓リハビリテーション学会の総会は地方会とも違い、熱気に溢れ素晴らしい会でした。

セミナーもたくさんいきました。それも心リハ学会主催のものです。

その上で「善通寺病院(現:四国こどもとおとなの医療センター)」で、心リハセンター長として入院、外来の心リハを開設しました。

榊原記念病院で心リハをしていた人に来てもらい教えてもらった時期もあります。

そうして2年以上が経過して、ペーパーテストを受ける資格をもって、指導士をとりました。

学会は2週間の有名病院、大学の心リハ見学を、2年間の実際の経験と同じ、という見解のようで、私の立場(四国理事、全国評議員)としては、反対、と大手を振って言えない立場のようです。

ここでは患者さんに判断してもらいたい、と思い、ブログを書いています。

心リハをしている、という医師、特に開業医に、「先生はどこの病院で2年間の研修をされたのですか?」と。

自分のクリニック、と答えたら、それは2週間の見学、学会では2年間の経験(魂と時の部屋か!)ということになり、有名な病院で研修した、と期間を言えなくても同じです。 ちなみに、リハビリに従事していた、のと、心リハに従事していた、のは全く違うことです、騙されないでください。 あくまで重症例も含めた2年間の心リハの経験が私は指導士の資格だと思っています(学会の見解は違うので、あくまで私見と書かせていただきます)

他の学会の専門医を考えると、非常に取得が厳しいのに、心リハ指導士が医師が取りやすい理由は、看護師、理学療法士もうけるため、医師が有利な試験になってしまうからです。 例えばこの薬は何に使う?は医師と看護師に有利、この筋肉はどこについている?は医師と理学療法士に有利、というように、あらゆる面で医師が有利になっています。 平等な試験はないため、医師以外で、2週間ではなく、2年間の重傷経験を持つ心リハ指導士を私はすごいな、と思います。 ここではあくまで私の私見、また考えを書いているので、消去するように圧力をかけないでほしいと思っています。

ちゃんと学会の見解も書いていますし、私も立場は同じだが、感想を述べているだけです。 何か問題があるのでしょうか?

大病院で心リハをしている私の知り合い(名前は伏せさせていただきます)が、見学に来た医師を、「全くの見学で、あれで試験うけれるのはおかしい」と言っていました。 これが現実であり、現場と上層部(学会存続に会員として指導士という資格を与えるのがいいと考えている人がいる可能性が否定できない)の乖離です。

その乖離に私の思想を邪魔されたくありません。 立場としては、2週間の見学は2年間の経験と同じ、いいでしょう。 ただ、患者さんに判断材料を渡さないのはアンフェアで私が最も嫌うことです。

推理小説でいうと、ちゃんとしたトリック、伏線がないのに、無理やり犯人が決まった、という作品は、メルカリに売るのも恥ずかしいので、メモ用紙代わりに使います。

持っていたこと自体が恥ずかしいので。