研究会にて私がお呼びさせていただいた森沢先生から、貴重な講演をしていただきました。 急性期から回復期へ、さらに在宅での心臓リハビリテーション(心リハ)の在り方、実践方法を、最新の知見とともに教えていただきました。
講演後、「基本は急性期で良いのでしょうか?」とお聞きしたところ、やはり基本は急性期のようです。
私は、全くの心リハ素人が1週間から2週間の見学で、心リハをしてはダメだと思っていますし、その点をお聞きしたら、心リハ学会でも問題視して、簡単に専門として開業はさせない方向のようです。
さらに、今、心リハの中心を担っているのは間違い無く「理学療法士」の方です。 我々医師ではありません。 医師といっても循環器の専門家です。 癌がもっとも少ない科です。 癌治療にほぼ関わらない理学療法士が中心となり、癌に無関心な医師がバックに控えている、この状態はかなり危険です。 心リハチームには、「癌検査はできているのか?」と言える人が必要だと思っています。 それは医師でないとムリでしょう。 なので、まだまだ心リハ専門で癌検査も考えた医師、はまだまだ流行ってないようです。 私はそのことを流行らせたい。

明日、私が世話人をして座長をする、高知の心臓リハビリテーションの研究会があります。
私自身も発表をします。 その発表の内容は、「心臓病が生まれて初めて患った方は、4−5年後に20%の確率で癌が見つかる」という、世界初の発表です。 もちろん、きちんとがん健診・検査をしていることが前提です。

何が言いたいかというと、ほとんどの循環器内科医は「がん治療」や「がん検査」を経験したことがないので、心臓病をみる観点からしかものが言えないことが多いのです。 多くの報告が、心臓リハビリテーション(心リハ)を行うと、心臓病の再発が少なくなる、というものです。 「運動はがんを減らす」という報告がありますが、これは健康な人での報告です。 心臓病の方は糖尿病の気があるので、癌になる確率が高いのです。 心臓リハビリテーションをすれば癌の確率がへる「かも」しれない、という根拠のないことが言われることがありますが、証明されたことは今までありません。

そして実際に心リハを行って、体力がついても、癌になる確率は変わりません。 心臓病を患うと、どうしても患者さんは心臓のことだけを考えてしまいます。 その気持ちも十分わかります。 しかしこの発表、論文を読んだ方が、少しでも、心臓以外のことを考えてくれると、世の中も変わるかもしれません。

聴診器で心音を聞くのが最も大事です。 0歳児なども昔診に行っているときは、股関節もみていました。

それに加えて、耳腔鏡を使い、鼓膜や、外耳炎がないかどうかもみています。

聴診器も小児用を使い、見逃しがないようにしています。

100人診ると、1人は異常心音が聴かれることがある、と思っています。

その子供さんは心エコーをして、異常がない心音、かどうかを診ることにしています。

実際に、「心雑音がある」という紹介があり、「15歳まで言われ続け、音の正体は分からない」という方もおられましたが、その心雑音は、スティル雑音という、無害な雑音であり、年齢とともに聴こえなくなるので安心してください、と言うこともできました。

患者さんは病気を治すために病院にくるだけではなく、「安心」するためにくることも多いことが事実です。 「分からない」ということも、もちろん私も、誰しもがあると思いますが、その時は、その道の専門家に紹介できるかどうか、が最も大事だと思います。 患者さんの精神面も考える必要があると思いながら、日々の診療を心がけています。

私自身は、急患で急性心筋梗塞を自分一人の責任で治療していたので、その経験から、開業し、特殊な薬を使うことは控えています。 そういったことは大きな病院で、カテーテル治療をする医師が必要と思えばするだろうし(私もしていました)、その後は、今の私の立場のような開業医に任せる、ということをしていました。

つまり、同じ医師でも、勤めている病院、現在の立場、実際に研究だけでなく臨床で集中治療室に篭っているのかどうか、などで、意識が変わるのは当然のことと言えるでしょう。

私個人は、四国こどもとおとなの医療センターで、「手術適応」や、手術中のエコー検査もして、再手術をその場でするかどうかの判断も外科医と相談して決定していました。 なので、専門の心エコー検査をして大きな病院に紹介するときは、「違った目でみてもらって、どう診断が変わるか、変わらないか」のための紹介がメインです、それ以外は自分自身で適切な診断ができるからです。 大きな病院では、たくさんの医師が一人の患者さんを見る機会が多いことを知っているからです。 しかし最近、心エコーは大きな病院でも技師さんがとることが多く、医師はその結果だけを見ることがおおくなっている印象です。 以前より危惧し、心エコー図学会のシンポジストとして、「最近は医師は、医師だけができる仕事、外来、心カテ、だけをするように病院から言い渡されているので、心エコーの判断ができない医師が今後増えてくる可能性が高い」と発言しました。

香川の医療センターで気をつけていたことは、開業医の先生が、普段見ていて、色んな経緯があって処方をしていることは当然のことなので「この処方は意味がありませんね」とはとても言えません。 自分自身が町医者として、「意味のない処方」などしないからです。 もし、処方内容が大きな病院の検査で違う処方がいいと思えば、そのことを詳しく患者さんに話し、開業医の先生にも、理由を説明していました。 これは患者さんにとって、「診療所、大病院で言っていることが違う」となると医療不信になるので、いいことは全くありません。

患者様も、大きな病院では言いにくいこともあると思います。 なので私ども町医者に相談してください。 分かる範囲で説明をさせていただきます。

高知でも香川に2週間ほど遅れ、流行まではいかなくても、ぼつぼつとインフルエンザ罹患の報告が入ってきます。 インフルエンザワクチンは、その人の考え方や病院に来れる日程もあると思いますので、打つ時期が「この日がいい」という日はありませんが、注射してから2週間で抗体ができるので、うった次の日はワクチンの効果はでませんのでご注意を。

さて、悪玉コレステロールは、LDL、善玉コレステロールは、HDLと検査の表に書かれています。 当院では検査の値にメモをして渡すだけでなく、私が書いた「大まかな血液検査の見方」をつけて、解説して両方お渡ししています。

LDLの最初のLはlow、つまり小さいということ、HDLのHはHigh、つまり大きいということです。 小さいコレステロールは血管の内側に傷がはいると、そこに入り込みます。 そして動脈硬化を引き起こします。 大きなコレステロールは中がスカスカなので、「引き抜き能(英語を直訳するとこうなります」といって、動脈硬化の部分から、悪い物質を引き抜いて、肝臓に持って帰って分解するようにします。

最近の動脈硬化ガイドライン(他にも、循環器ガイドライン、高血圧ガイドラインなど多数あって、辟易しますが、とりあえず、「心臓リハビリテーション」ガイドライン以外の、循環器ガイドラインは信用がおけます、一般の方でもみれます)では、相当LDLが高くても大丈夫、なようなことを書いていたりしますが、この数値が3ー5年毎にコロコロ変わるので、現場は本当に困ります。 もちろん根拠があってのことでしょうが、私はLDLが140以上の人で、頸動脈のエコーをして、血管年齢を推定しますが、ほぼ全員が血管年齢が実年齢よりも上です。 つまり、LDLが高くていいことは一つもないと思います。 循環器ガイドライン以外のガイドラインは、取り敢えずの指標で、患者さん個人個人に合わせた治療が必要だと思っています。