医師は、generalistという総合医、つまり色んな科を視れる医師と、specialistという専門医、一つの科の一つの技術だけを磨く医師の2つに分かれる、とされていますが、、、 私の意見は違います。 医者の技術力、能力が医師みんなが100あるとは限りませんよね、50しかない医師もいれば、500や1000の医師もいる。 10の医師もいる。 その能力のdistribution(配分)をどのようにするか、です。 また能力値を100から150にあげるか、の2つだと思います。
ちなみに、私はspecialistが「格好いい」と思い、「心臓の超音波検査」に能力を当てました。 何人もの良い師匠とも出会い、その病院の最終的なチェッカーとなりました。 手術適応を心臓外科の先生と決めたり、心臓手術中のエコーも担当しました。 また他科の先生から手術が可能かどうかの「エコーの依頼」は私が責任者でした(エコーの技術のために、心臓カテール治療に関しても、自分の判断で緊急性もある患者様にも判断をしていました。 私の私見ですが、カテーテル治療が出来ない医師、汚れ仕事をしない医師はエコーの技術は伸びにくい(たまに能力値が高く、そのようなことをしない医師もいますが)) しかし、generalistになることも、医師になった瞬間から考えていました。 それは開業するために、どこまでの能力を循環器科以外で診れるようになっておくか、非常に大事なことでした。 また、generalistになるためには、give and takeな部分が医師間にはあり、教えてもらうなら、その対価として、自分の技術も相手に教えるくらいのspecialistにならなくてはいけません。 研修医ならなにも出来ないはずなので、言われたことを文句を言わずにこなす、労働力がその対価になる事実は否めません。 つまり、わがままな後輩は損をする世界が医師の世界です(どの世界でも一緒だと思います) 普通に仕事をしていれば、70しかない私の能力は伸びないので、論文を読むだけでなく、英文で書く、海外での英語での発表、救急科や放射線科での研修を、あいている時間は「しなくてはいけなかった」し、「率先して」していました。 医師になった頃は10しかなかった能力値も、そのあとの研鑽で、また海外留学で、能力値は200程度にはなったかな、と思います。 能力値向上には、まさに、自己犠牲の精神がなくてはなりません。 町医者、開業医を「なにもできないgeneralist」だと思われる方もおられるかもしれません。 しかし実際は、大きな病院での責任者であることが多いのです。 私の心臓超音波の検査は、大きな病院の判断、診断と遜色ないと思っています(実際に、大病院でそういう立場にいましたので)

最後に、敢えて自分の経験から言うなら「最初に総合医になってから、専門医になるべし」は、間違っていると思います。 「専門医を目指しつつ、総合医の能力を同時に高めていくべき」だと思います。 専門性ありき、ですね。 「これだけは、自分の病院内では他の医師には負けない」という能力・技術がないと、医師としては、器用貧乏になってしまいます。

医師は(少なくとも私は)、最悪のケースを考える慎重さが重要と考えています。 そのため、私は循環器内科だけでなく、消化器内科、一般内科などを研鑽し、お腹のエコーをして、胃がん、食道癌、胆嚢癌や腎臓癌の指摘(いずれも転移もせず早期発見)してまいりました。 ただこういった検査には個人がだす医療費もかかります。

また、糖尿病などは長く付き合っていく必要もある病気ですので、患者様が支払う、薬代も含めたことを、患者様にお聞きしながら、最善の薬を処方しています。

ただ、胃カメラ、腹部エコー、大腸がん検査は非常に重要です。 アメリカなどは、「検査を勧めてくれなかった」という訴訟もあるくらい、一般市民(その陰には弁護士がいるのですが)が声をあげるほどです。

その重要性と医療費のことを考え、最終的には「命あっての物種」だと原則、思って診察・治療しています。

「検診で特になにも言われなかった」「前の病院でレントゲンは1年前にとった」「前の診療所でいつも心エコーはしていた」、いずれも腹部大動脈瘤、腎癌、肺がん、肥大型心筋症が見つかり、頸部のエコーをしたところ、動脈硬化がひどく、手術をいつするか、を専門の高次医療期間で(当院で処方をしながら)半年に1回検査をするようになっている方もいます。

月刊「血圧」の取材が昨年あり、全国誌にインタヴューを掲載されましたが、そこでも、検診を否定するわけではないけども、かかりつけ医は同じ検査をするにあたって、今後の治療方針を決めるために、検診とは全く違った視点で検査をしていることを考えていただけると幸いです(たとえば、検診では「血圧が高値です」「逆流性食道炎があるので胃カメラで精査してください」「胆嚢ポリープがあります」などですが、私であれば「血圧が高いので、栄養指導をうけていただき、自宅での血圧の測り方を教えさせていただき、その上で薬剤治療をその場で開始するかどうか」を話し、「逆流性食道炎の程度によっては、食道癌のリスクや胃がんの見落としがないかどうかをチェックし、次回の検査をどうするか」を説明し、「胆嚢ポリープは今の所、経過観察で構いませんが、大きさから次は1年後でいい、半年後でないと危ない」という説明をすることができるメリットがあります。 これが、検診とかかりつけ医で検査する違いです。

患者様の考え方もありますし、検診の全身をみるメリット(オプションで)もあると思いますので、それを否定するわけではありません。 ただ、分業制で、責任をもって医師みずからが検査をするわけではないことも事実なのです。 優れた検査技師さんのエコーと、経験不足の方がするエコー検査や、バリウム検査では大きく差がでます。
医療費のことは十分考えた上で、患者様が納得される医療を提供したいと思っています。

ちなみに、もう大腸のバリウム検査(実はバリウムではないのですが)はなくなります。 大腸カメラか、高知県では、福田心臓・消化器内科だけでうけられる、大腸CT検査だけになります。 理由はいろいろあると思いますが、検査の煩雑性や、受ける人が少なくなって材料を売っている会社が材料を生産しなくなったこと、です。 医療は進歩しています。
血圧だけをみていると、足元をすくわれる可能性が高いことを、医療センターでみてきました。 心臓病、癌、肺炎 に対して、当院では総合的に診断・治療を行なっていきたいと思っています。 結局のところ、個人の医療費も安く済むことが多いのも事実です(頭部のMRI検査も必要があれば紹介させていただくと、医療保険がききますので、検診より安く、それでかつ、治療の必要性や、どんな薬を使えばいいのかが分かる、といった具合です)

昨年は、地方自治体では、市の健診で、通常はバリウム検査だったのが、「胃カメラ」も選択(費用は同じ)できるところが多くなりました。 高知県ではそういうふうになっていません。 先進国で、バリウム検査をしているのは日本だけです。 なので、今の流れは当然だと思っています。
そんなに遠く無い時期に、胃カメラは3Dでみれるようになるとされていますが、心臓のエコーと同じく、3Dで見るのが実際に必須なのかどうかはまだまだ不明確です(ちなみに心臓のエコーで3Dは、私は必要無い、と思っています。 大きな病院で大きな手術をするときだけに必要な可能性がある、程度だと思っています)
当院では、患者さんによって、胃カメラが変わって、性能の差がでて、不平等にならないように、今現在、最も最新で、かつ細いものを使用しています。

バリウムは私自身は受ける気がしませんし、お勧めも絶対にしません。 喉頭癌、声帯癌、早期食道癌を見逃すからです。
「胃カメラはつらいので」という患者様もいます。 開業してから、4回勧めて、その時は「しようかね」となるのですが、一回もしようとしない人がいます。 これ以上勧めるのは、本人様にとってストレスになっても仕方ないと思っていますが、辛く無いようにします。 癌検査をほったらかして、がん細胞がお腹の中にまき散らされて、腹水がたまって、相当しんどい思いをする、、、そんな人をたくさんみてきました。
丁寧に検査、説明もするように心がけています。 胃カメラで開業して指摘された癌は、通常、癌がありそうな人(ピロリ菌感染症で除菌した人など)100人で1.5人が毎年見つかる、というデータがあります。当院では、開業後、連続80例で4例の癌がみつかり、すべて早期がんでした。 現在は、2回目のカメラ、という周りになってきたので、全国のデータと比べてやや癌の発見率が高い程度になっていますが、指摘件数は多いと思います。
検診のオプションで1万円か1万5千円だして、色のコントラストのないカメラで、異常があった場合2度手間になることを考えると、3割のかたで3500円で胃カメラができ、怪しい場所があれば組織をとる(3000円)をした方が、明らかにお財布にも優しいと思いますし、見逃しも少ないと思います。 実はバリウムで正常と言われ、私が胃カメラをして、早期の食道癌だった、という例が多々あり、私はバリウム検査をしない、と決めています。
患者様は「先生は癌を見逃さないですよね」という思いに応えるべく、今まで研鑽してきました。 胃の萎縮の程度を学術的にみることも大事ですが、最も大事なこと、癌の見落としがない、ことを今後も続けていきたいと思っています。

後から診る医者ほど、病状が悪化したりするので診断がつけやすい、という意味であり、最初に診た医師に責任はないのに、「見逃しだ」というのは医師としての資質にかける、と思っていました。

ただ、この言葉、最近は3つの意味で使われるようになったと思います。 前述の後出しじゃんけんの意味、2つ目は「最初の医師が、適切な診療をしていない」場合には、当然、見逃しにつながるのではないか? と思います。 最近、インフルエンザの流行で当院に初心となった患者様がいて、聴診でおかしな音が聞こえるのでレントゲンをとると肺がんがみつかりました。 普段は近隣の病院にかかり、2-3ヶ月の変わらない血圧の処方をバイトの先生が代わる代わる診ている状況で、「5年前に皮膚科主体でその病院にかかりだしたのだが、レントゲンは一回もとったことがない」とおっしゃっていました。 1日40本タバコを吸う方で、健診の有無を聴かず、レントゲンをとらず、後から見た私が「後医は名医」とはあまりにも患者さんに失礼な気がします。 名医などではなく、普通の診療をしていれば、もっと早く見つかっていたはずです。 血圧の薬を寒くなってくる時期に2〜3ヶ月も処方するのはあまりにもいい加減だと思います。 夏服と冬服がちがうように、血圧の薬も秋用、冬用、その上にコートを着る外行き用があり、春になったら、一枚ずつ脱いでいくように、血圧の薬も減薬する微調節が必要なのは循環器専門医としては当然のことです。
最後に3つ目の新しい「後医は名医」ですが、「もはや紹介状を書くだけのマシーンと化した、自分ではなにも出来ない医師」です。 これは実在する医師が何人もいますが、少しでも異常所見があると、大きな病院やその他の病院にところかまわず「治療をお願いします」という、最初から、「後医は名医」と言われないようにする、完全自己防衛医者のことです。 もちろん、開業医にそんな医師はいませんが、勤務医にひそんでいます。 あまり勉強する機会がなく40半ばになってしまったのか、師匠が悪かったのか、本人のやる気がなかったのか、、、同情するくらい医師としての能力に欠けます。 まぁ間違ったことはしていないと思いますが、人を助ける、治す、という医者の志は少ないのかな、と思ってしまいます。 そういう医者には、上の先生も教えたがらないものです。 だから、学ぶ機会も少なかったのかな、と思います。

開業医は研究会などや、製薬会社からの情報提供などで勉強し、新しくなった治療方針に沿って治療するのが基本です。 これは当然私もしています。 しかしこれは、野球のバッターでいうと、打率2割5分、ホームラン5本、打点20の技術にとどまると私見ですが思っています。

私は、一町医者ですが、大きな病院の医師とは同じ治療はできませんが、一町医者として、打率4割、ホームラン55本、打点120を目指しています。 具体的には、私の書いた論文で、新しくなる治療方針(ガイドライン)が変わる、糖尿病の新しい効果的な治療法の報告、インフルエンザの見方の改定に携わる論文、などを執筆することを心がけています。 地域医療に関しても、「なぜ、開業医がしないのだろう?」という、抗生剤の耐性化の地域性について、統計をとることで、「適切でない」抗生剤を処方することがないようにする努力をしています。 これって、実は当たり前のことですよね。

かつ、私の経験(心臓超音波、心臓リハビリテーション)について、新たな執筆依頼があり、自己満足の自費出版ではなく、初学者でも読めるような工夫を凝らした本を執筆中です。 ほぼ、毎日いろんなことをしていますが、それがたたって、風邪気味になったので、昨日は執筆活動を久しぶりにしませんでした。

患者様の思っている以上の、高い水準の医療ができなければ医師失格だと思いながら、治療に今後も当たりたいと思います。