私が師匠、と呼んで、師匠側からしても、私が弟子である、というのが、現在日本でも心音・心雑音のトップランナーでもある、福田信夫先生です。 心エコーに関しても学ばせていただきました。 実は、血圧が高いかどうかは聴診器でもわかりますし、肺塞栓症(エコノミークラス症候群)もわかります。 弁膜症も心エコー検査で軽度か、それ以下の微量なものかは「聴診器で」判断するのが正しい、と教わりました(実際に私の心エコー・レポートはそうしています)

私自身は、肺の音、お腹の音も重要と思い、音響学の本を読み、音響や物理関係の医療と関係ない仕事をしている友人と心音も、他の部分の音についても勉強したり、自分自身で統計学的な手法で勉強しました(ちなみに、特許で貧血をみる装置、も同じように統計学的に勉強した結果です)
複雑な心疾患を心音で読み取る能力も大事だと思いますし、第一線で働いているときはそういった患者様をみているので重要と思っていましたが、クリニックで診察をする場合、心疾患がある、とわかれば心音図検査など大きな機械もありませんし、時間もありませんので、エコー検査を結局するわけなので、そこまで詳しい心疾患の推測が聴診器で必要とは思わなくなりましたが、「聴診技術は心エコー検査の見落としを防ぐ」の格言のごとく、聴診器をあてられない心エコー検査など「全く」意味がないと私は思います。 エコーをする側にもされる側にもデメリットだけです。

さらに、肺の音が聴き分けれないと、処方してはいけない薬などもあります。 循環器の薬でもそういった薬は

ありますし、 私は内科医として関節リウマチの治療もしていましたので、間質性肺炎の音や、その成因についても理解していないといけないと思っています。
さらに、腹痛の患者さんに対して、聴診器は非常に有用です。 私の場合は、放射線科で1年の研修をさせてもらったので、お腹に聴診器をあてて、さらに腹部をさわることで、CTではどうなってるかな? と 想像しながらお腹を触っています(もちろん、心臓の音を聴くときはエコー検査が頭に浮かぶようになっています)
聴診器だけではいけませんが、心臓の音だけでも内科医としてはやっていけないし、エコー検査、CT検査の結果を理解できるようになっていないと、お腹の音を聞いてもあまり意味がないと思っています。
放射線科医は、ドクターズ・ドクター という位置付けで、医者に対して教える医者、ということであり、莫大な知識が求められます。 研鑽をつませてもらって本当に良かったと思っています。 これは、自分から教わらないと教えてくれませんし、教えてもらいたいと思っても、ちゃんと教えてもらう「態度」が大事だったな、と思います。 高飛車な態度で人間関係を膠着させるようでは、本当のコツ、など教える気にならないと思った次第です。

高血圧の薬は主に4種類と、寝る前に飲んで、朝の血圧を下げる1種類の薬の計5種類がありますが、主に使うのは、最も新しい薬で、心臓や腎臓の保護効果もあるホルモンを調節して血圧を上げないようにする薬、と、血管そのものを拡張させて血圧を下げる薬です。 強さは血管拡張薬が上です。 ホルモン調節の薬は強さは中等度で、腎機能などの問題で多い量を飲めない場合があるからです。

さて、上記の主流の2剤で血圧が目標値(人それぞれによって異なります)に達しない場合、理論上、血管は広がっているのだから、血管内の容量を減らすこと(利尿剤)が次の薬、ということになりますが、頻尿などが出る方がいて、使えない場合もあります(認容性がない、ということです) さらに寝る前の薬はふらつきが副作用であるので、これも内服してもらって、副作用がでる場合もありますし、朝、薬をまとめて欲しい、という方(認知症や夜忘れる、などです)もおられます。
私は、そういった場合、血管拡張薬に「認容性」があるので、その薬を増量することで、患者様の血圧コントロールを行っています。
「しかし」血管拡張薬の増量は「一応」増やしすぎないように、と注意書きが「とりあえず」あり、医療保険を査定する先生が「この薬は増量しないこと!」と手紙がきました。 しかし、他院や大病院でも投与している例も多々見受けられます(絶対に増量しない先生もおられるのも事実です)
私は、「絶対に増量が許されないのは、患者様をみていない証拠だから、おかしい」と思い、「日本高血圧学会」に所属しているので、問い合わせてみました。
結果は、「一宮きずなクリニックで行っている高血圧治療は、結論から申し上げると、全く問題が見当たらない。 日本高血圧学会としては推奨する治療内容です」でした。 さらに『どのように』血圧を下げるか、より、『どこまで血圧をさげて、透析や脳梗塞、心筋梗塞を防ぐか』の方が大事です、今の治療を続けてください、と、高血圧学会の学術専門の先生方から返事がきました。
私も全くの同感でしたので、今後は、保険を査定する先生に、この事実を返信したいと思っています。 それでも、査定(治療がおかしい)と言ってくるのであれば、何も理解ができてない医師という証拠となります。 そして、全く査定をやめるようなら、権力に弱い、クリニックだけを「いじめる」医師であるとわかります。 (大病院には同様の治療をしても査定してないことも確かめています)
査定される先生方もお忙しい中、仕事をされているので、気持ちもわかりますが、今までも、いろんな論文を提出して問題ないこと」「むしろ推奨される」ことも書いてきましたが、その論文をどうも英語の場合みてもらえてないな、と感じました。 日本語の論文さえ目もとおしてないのでは? と疑問に思った次第です。

査定されている先生方は、普段の治療で、まさに血圧の下げ方だけにこだわって、患者様にとって本当にいい治療をする、という原則から外れている、と思う次第です。

 

当時は、香川県の国立善通寺病院(現: 四国こどともおとなの医療センター)の医局に医師があつまり、TVで見ていました。

私の出身大学は栃木県の獨協医科大学なので、当時も今も被災地で第一線で働いている後輩もいます。

私が「恋する心エコー」という、名前はポップですが、内容は硬派な医学書を出版したきっかけの一つです。

この本の印税は全て義援金としています。

そういった医学書はおそらく日本では初めて?かもしれないですね(今現在も?)

 

私はブログを論文を書いたり、書物をしたり、学会発表のスライド作りの最中に書いています。 私はブログを「

患者さん向け」に書いています、これは当然だと私見ですが思っています。 ただ医師のブログには、医療関係者をも唸らせる患者さん向けだけども、我々も勉強になるブログを書く医師もいます。

一般的なブログだと、「血糖値をさげる食事とは」「花粉症対策」「インフルエンザ対策」などだと思いますし、私はそれにプラスα(自身の論文や、他の医師の論文などの紹介で、より詳しく書くように心がけています)で書いているつもりです(でないと面白くないでしょう?) さらに、その日や直近で気づいたこと、飲み会で医師同士で話した内容などで面白かったこと、を、一般の人がみて、「実際に行われている医療の現実」をできるだけ書きたいと思っていますが、医療関係者(特に医師)が読むと誤解される部分もあるかもしれません(ただブログは患者様のためのものです) こういった医療行為に私はこう思う、という一般論を書いているだけです。

いろんな経緯があり、ブログも書きづらくなっている時代だと思うことがありました。 あくまで、気づいたことをネタにして、過去の自分の経験を書いているのですが、、、 患者様に読んで欲しいブログが、一部の範囲が書けなくなったことは、決していいことではないな、と思いながら書いています。
しかし、最近は以前書かないようにしたり、削除した内容に関しても、仲間内の医師間で話したことなどで気づいたこともあり、積極的に書いていこうと思います。 基本的には、2010年に私が危惧していた「心エコーができなくなる医師が増えることの危惧」「心エコーは緊急カテーテルをしないと重みがない(ずば抜けた心エコー技術は差し置いて)」「抗生剤はつかうことを前提をして、使わない理由が明確になったときに処方しない」という内容です。 一般的な最近の研修システムが以前と比べてどうか、などは、患者さんがわからないことで、「私が患者なら知りたい」と思うことを書くのが、ブログの意義ではないでしょうか?

冗談で「私にかかっていて良かったね」という医師がいます。 患者様にいうのではなく、医師同士でいうジョークです。 ただ、先週はそういった事例が多かったのでジョークではすまされないな、と思った次第でした。 勤め先で気管支炎で抗生剤を処方されるもよくならず、当院に来た患者様。私は一宮地区の方の抗生剤の耐性を知っているので(高知県でこういった試みをしているのは、現状私だけです)、「効果がある」薬を処方して改善した方。 また、半年前に24時間心電図で数分の心房細動があり、6分以内なら問題ない、という報告(しらない循環器専門医もいると思います)もあるのですが、心エコー検査で血栓ができる左心房の機能が低下している、と判断し、ご家族を呼んで、血をサラサラにする薬を処方していたのですが、「2日前から動悸がする」とのことで、時間外にこられ「頻脈生の心房細動」になっていました。 (12-)48時間で血栓はできる可能性があるので、動悸は治療で消失したのですが、血栓ができないような治療をしていたので、その方はもしかすると、私が処方を半年前にしていなければ、当院にこれずに、脳梗塞を起こしていた可能性が非常に高かったと思います。 また、他院から友人のすすめで当院に来院された方でレントゲンをみると肺がんがあり、病診連携をしっかりしてくださる信頼できる医師に紹介し、転移もなく手術ができることになりました。 もし当院にこられなければ、肺がんの末期になっていた可能性があります。 また胃カメラを昨年12月にし、異常なしと結果が組織をとって、帰ってきたのですが、私の眼でみると、明らかに癌の形態でしたので、2ヶ月後ですが、再度検査して、早期の胃がんと判明した症例がありました。 おそらくお腹を切らずに、内視鏡で手術ができると思います。 ピロリ菌除菌後であるのに、胃カメラを他院で全くしていなかった方で当院通院になった方です。 もしそのまま胃カメラをしないなら、その方の寿命は相当悪くなっていることは明らかです。 また、先週末におそらく胃がんの方(結果はまだ)の方もいました。
私は、現在、四国こどもとおとなの医療センターに勤めていた時とはちがい、大きな機器などで治療をする、バレーボールでいうと、アタッカーではありませんので、異常がないかを心臓はもちろん、内科疾患全般を見逃さないようにする、レシーバーであり、治療や経過観察などを担当しています。 そしてしかるべき時期に、大きな病院に、適切な紹介をするセッターでもあるべき、と思い診療しています(その場合は、病診連携をきちんとする医師で、信用にたる先生に必ず紹介するようにしています) しかしながら、私自身、アタッカーを心臓病はもちろん内科全般でもしていましたので、手術が必要、カテーテルが必要、などがなければ、私が治療をする方がいい患者様も多くいらっしゃいます(紹介が逆に、患者様の不利益になることがあるのも事実で、それは病診連携をしてくださらない先生です)
病診連携は非常に重要で、香川の医療センター時代から思っていました。 普段の治療を、かかりつけ医の医師に、ということの大事さが重要です。 大きな病院で、かかえ込むことが、普段の治療を私どもがするときに、非常にしにくいですし、半年や1年に1回の受診の途中で上記のようなことがあるので、私自身も「違う目」で一度だけ、大病院を紹介することがありますが、大病院でしかできない検査をしないのなら、そのまま大病院にかかり続けることに疑問を感じています。 それは、その医師の資質などではなく、患者様の希望もあるかもしれませんが、高知ではそういったシステムの病院がたまにあり、徳島、香川とは少し事情が違うのかな、と思っています。 つまり人(医師)が悪いのではなく、システム(土地柄)が、整備されてないのかな、と少し思うこともあります。