もう随分前のことになりますが、2006年のヨーロッパ循環器学会に口述で発表する機会があり、徳島大学の医局の先生方とバルセロナにいって、英語で発表しました。 当時(今もですが)は留学もしておらず、英語は稚拙も稚拙で、考えられる意見に対して、30パターンの英文で答えられるように用意して、行きの飛行機は全く楽しめず、ピカソ美術館も私だけ勉強でホテルに籠っていた記憶があります。 さて、発表も無事(?)終わり、何とか学会会場で英語の発表を聞いていると、循環器学会なのに、「デンタル」という言葉がきこえてきて、どうも歯周病と心臓病の関係について発表があったようでした。
日本で、論文を読んでいると、心臓を栄養している血管などで狭くなっている部分から、歯周病菌が発見された、という発表や、歯周病を治療すると、体の微小な炎症反応が治まり、糖尿病がよくなるという報告もあります。 特定健診で、「年に一回、歯科にいっていますか?」というのは、こういう報告から来ているのです。
さて、余談になりますが、ワインは強酸性であり、一時間もあじわっていると、虫歯の原因である、酸触症という状態になってしまいます。 ソムリエの方は、とっくにしっていると思いますが、ワイン好きの方は歯に注意が必要です。

医療関係者は心電図をみて、数秒で異常がないか判断できますが、そうでもなければ、どこがおかしいのか、また正常の根拠は? と聞きたくなるのが心情だと思います。 心電図は12本の線からできています。 敢えて医師が「問題ないですねー」という、数秒の間に、みるべきところは、左上から2番目の「II」というところが基本です。 下向きになってないか、リズムがおかしくないか、幅が広く大きな振れがないかの3点です。 次にみるのは右下から2番目の「V5」だと思います。 ここで、心電図、は小さな山、大きな山、中くらいの山の三つで一心拍なのですが、最後の中くらいの山が下向きや平坦になってないかどうか、をみるのが、「超」短時間で、大きな異常がないかどうかをみるポイントだと思います。
医師が説明するのは異常がある場合にどういった理由かをいうことが多いと思います。 漢方薬ではどうでしょう? 私は生薬の成分の多さやその成分があーだこーだ説明できる医師は漢方にハマってしまっている医師だと思います。 決して悪いことではありませんが、私は漢方薬も西洋の薬と同じようにエビデンス(証拠)があるものを使いたいと思っています。 また常識的な漢方薬を使い、奇をてらった漢方薬の重ね合わせなどは漢方専門医の領域であり、私には理解しかねます。

昔はレントゲンは1枚のフィルムでやってくるので、それを真正面からと、私はCT検査で勉強をしてレントゲン検査で答え合わせをするという、放射線科医が学ぶスタイルで研鑽していたので、少し角度をずらして、CT検査ではどうなのか、また濃いところがより濃くなるようにみる2パターンで見ていました。

検診医の見方は、「乙」のように、胸部レントゲンをみるそうです。 極めるとそれで見落としもない、とのことでびっくりしました。 最近は、「小学校、三年生、J組」といって、気管支と上の肺を「小」の字を書くようにみて、「三」で右と左の肺を見比べ、「J」で上行大動脈・肺門部から、心臓の裏の肺や横隔膜の後ろにある肺もみる、と見逃しがない、という方法が有名です。

ただこれだけでは足りません。 骨の中に癌がないか、関節と関節の間の隙間が減り、靭帯が損傷してないか、リンパ節が目立たないか、動脈硬化がないかどうか、も見る必要があります。

しかし一番大事なのは、肺がん、を見落とさないことです。 米国での肺がん検診は放射線被曝量をかなり減らして、胸部CTをとる方法になっています。 レントゲンでおかしい、悪いものも考えられる、と言われた場合はCT検査を勧めています。 もしくは1ヶ月後にレントゲンをとり、大きくなっているか、小さくなっているかで判断する方法もあります。 小さくなっていれば、その肺の中にある塊(結節といいます)は、器質化肺炎と思われます。 古い炎症、ということで悪いものではない、という判断です(実はこれもCTで判断したほうが良い場合があります)

ここで、一つ問題があります。 検査がしない医師には3パターンあります。 一つは習うことができなかった・勉強をおこたった場合、二つ目は見逃しが怖くて検査自体をしない場合、最後はポリシーで検査をしない、ということになります。 ここに患者さんの意志が入ってきて、検査をするかどうかを話し合うわけですが、見逃しが怖くて検査をしない医師にかかる意義はあるのでしょうか? という疑問が、私が患者ならでてきます。 また、明らかに勉強を怠って、頭でっかちで、webの情報だけはいち早く知っているが、手技・検査に疎い医師、またポリシーで最初から検査をしない、という医師にもかかる意味も、私にはない、ような気がしています。 医者も完璧ではありませんが、自分のできる範囲があまりにも狭すぎると、患者さんの不利益になってしまうと、医師側から患者になった場合を想定すると思います。

一人暮らしの方はイビキや、睡眠中に息が止まっている状態を、他人が気づくことがありません。 だいたいの睡眠時無呼吸症候群(SAS)の方は、家族の方が心配して来院されます。 当院では、簡易型のSAS検査ができ、1日だけでなく、「サービス」で2日分の睡眠中のデータを記録して解析致します。

さて、一人暮らしの方が、とある大病院の院長先生に「最近だるくて、夢を急に見出した」と言ったところ、「脳が若くなってきた証拠じゃないか。良くなっとる」と言われたそうですが、『病院にかかるときは、体の不調があって、皆さん行くわけです』よね? その患者さんが、自分では良くなってないのに、、、と疑問に思い当院に来られました。
確かに、痩せていて、SASを疑うような体型(太っている、顎が小さい)ではありませんし、誰も寝ている時の状態が分からない訳です。 しかし最近の研究結果では、所謂はっきりとした夢を見るとされるレム睡眠(眼球がキョロキョロ動くことから、rapid eye movementからREMと論文で名付けられました)の時間はお年をとってもその時間は変わらない、とされており、逆に脳も体も休めるnon-REM睡眠のとくに深い睡眠時間は年齢とともに低下していることが分かっています。

私は、イビキを書いているか、一定の時間呼吸が止まっているか、は判断出来ませんでしたが、肥満などが原因の閉塞性無呼吸症候群ではなく、心不全などが原因の、中枢性無呼吸症候群、あるいは両者の合併したSASだと思い、検査を勧めました。 なぜなら患者さんは困っているから受診されているのです、さらに上記の理由で、この方の睡眠は「浅い」ので、だるさ、に繋がっていると思ったからです。

結果は、、、超重症の無呼吸症候群でした。 呼吸は1時間あたり、10秒以上の無呼吸が43回あり、すぐに「持続陽圧呼吸療法(CPAP)」の適応となりました(簡易型の検査では、中等度から重症とでても、すぐに治療の適応にならない場合があり、その場合は一拍入院にて治療の適応をみることになります)
①昔のCPAPは一定の圧を寝ている時に鼻にかけるだけでしたが、息苦しい、ということで、進歩して、②息を吐く時に少し圧を下げることで楽になる、という機能が加わっています。 さらに、③最新のCPAPでは、睡眠中の呼吸のパターンを解析し、吸気時と呼気時に分けて、圧を調節(もちろん圧が変わる時は息を吐く少し前から圧を下げる、ということまでしてくれます)する、いわば2相性(吸気時と呼気時)の機器が出てきています。 一番効果があるのは、②のCPAPで吸気時と呼気時に十分な圧をかけることが出来ることが理由ですが、これに耐えられない方は③の機器に変更することで、CPAP治療を続けられることが出来ると思われます。

日中のだるさ、睡眠が浅い、と思われている方は是非来院されてください。 検査は非常に簡単で、詳しくご自宅の玄関先で説明させて頂いたり、家に来てもらうのが嫌な方は、ゆうパックで説明書付きで検査機器を送ることもできます。

この会では、糖尿病内科医と循環器内科医がそろう会で、製薬会社が企画するのですが、薬の宣伝は一切ない、というものでした。 私も参加させていただき、大変勉強になりました。 研究会では大学教授や基礎系を主な生業とする医師が多く集まっている感じで、そういう「アカデミック」な場所に、一町医者の私が行くのは意味があるのか、と思われて参加しない方もいるのでしょうが、せっかく誘っていただいたというのもありますが、一町医者こそが行くべき会だと思っています。 なぜなら、私は開業する医者は論文を書かないと(英語で)、腕がおちる、と思っているからです。

こういった会では、論文の大元のネタを拾えるだけでなく、どういう風に論文をかけば良いのか、現在の主流の治療法はどういったものなのか、がわかる良いきっかけになります。 もちろんwebでもそういった企画はあるのですが、ここまでのエキスパートがあつまり、webで一人の方が喋るよりは臨場感もあり、たくさんの意見がでてかなり有意義です。

さて、薬の宣伝はない、とのことでしたが、私の実際の治療や、論文にはしていないけども学会で発表している内容とは異なった意見も出されていました。 やはり新しい薬を医師に紹介する場として、企画された感はどうしてもでてしまいますし、企業はそういったものだと俯瞰で考えないと、「あの研究会で言ってたから」という、私の大嫌いな「虎の威をかる町医者」になってしまいます。 どう考えても間違っている話や論文の紹介もありましたので、意見を言ったところ「実際は分かってないんです」という答えも帰ってきました。 さて、こういう研究会や潮流に乗っかった考えもしない医師が「この薬は、以前は良い、と言っていたが、最近ではよくない」と言って、新しい薬を間違った使い方をしてほしくないな、とも思いながら、土曜日の夜、東京のホテルで論文を1枚触発されて書くことができました。 さて、書くだけではダメで、できるだけ一流誌にのせることが大事だとされています。 ただ、最近は、多くの人に読んでもらえるように、という考えもでてきました。
土曜日の診療が終わってすぐからの勉強で、日曜日もメンタルヘルスという分野の勉強に行っていたので、休みはなかったのですが、充実した土日でした。

皆様はどうでしたか? 気候の変化が強いので、体調管理に気をつけて下さい。