一宮地域の方に、元、高知大学の脳神経外科初代教授の森先生の講義があり、当院にかかっておられる患者様も多数出席しています。 森先生の推薦もあり、昨年から出席させていただき、講義のあとの、医療相談を担当させてもらっています。

今回は、最初に、森先生と私で、前回のアンケートに対する意見を、と主催する一宮地域の方から言われていますので、言う内容を考えていました。

1.かかりつけ医は近くなくても良いのか?

2.どんなところをかかりつけ医にしたら良いのか?

3.眼科や歯科も同時にかかった方がいいのか?

がメインのようでした。

3.に関しては、内科では絶対に見えないところで、非常に重要なので、3−6ヶ月毎か、毎月かかるように言われていればかかるべきでしょう。

1.は、もっともな意見だと思います。 近いところだと便利だと思いますが、フィーリングが合わない医師や、大柄な医師(私も嫌です)に我慢してかかるのはストレスですし、多少遠くても自分にあったところにするべきでしょう。

2.ですが、これは私自身が香川の、四国こどもとおとなの医療センターで感じたり、最近開業して、勤務医ではなくなったので、外に目を向けることができるようになったのですが、

「看板(標榜)=専門」ではないケースが最近増えているので要注意です。 糖尿病専門、といっても、インスリン治療が非常にお粗末で、なんと自宅で血糖測定をすることを教えずに、インスリン治療をしているところがありました。 所謂、改ざん処理をおこなっているのでしょう。 お金も自己血糖測定で取られているはずです。 高知県では漢方科は専門に偽りなし、というところが多いと思いますが、心臓リハビリテーションについては、病院で研修していないのに「している」(医師はみんな知っているが言わない)という医院もあり、学会でも問題になっています。 四国で非常に問題になっています。
かかりつけ医は、いわば病気の管理はもちろん、よろず屋的なところがあると思いますので、守備範囲が多くないといけません。 最低、「癌」の検査ができる、「気管支炎、肺炎」の治療で最善の治療ができる、緊急を要することもある「心血管疾患(普段の高血圧・不整脈や糖尿病の治療を含む)」は基本と思っています。 3つのうち、1つでもかけていれば、そこはかかりつけ医に相応しくない、と私見ですが、思っています。 どの病気も「死に直結する」疾患なので。

私自身は、循環器内科医ですが、「心エコー」と「心臓リハビリ」がそのなかでも専門分野で、血圧、不整脈(脳梗塞を起こす不整脈を見逃さない)、糖尿病について論文を書いています。 また、気管支炎については、一宮地域在住の65歳以上の方の「耐性菌」についても、「地域医療の耐性菌」についての論文を四国初で書きました。 こういった、論文を開業してから書くこと、は第三者の目に、自分がしている医療を判断してもらい、開業して腕がおちない一つのトレーニング方法だと思っています。

また、医師にかかる十ヶ条のなかに、「医師との良好な関係づくりは貴方(患者さん)にも責任がある」、「自覚症状は伝えることが重要」、さらに「医療は不確実で限界がある」とされています。 これは的を得ていて、絶対に大丈夫、ということはなく、自覚症状を診て聞いて、最善を尽くすのがいい方法だと思っています。 そして、「治療方法を決めるのは患者さんです。なので患者さんの協力が医師には必要です」、 という趣旨もあります。 そのため、当院では患者様からの要望(日本語ではクレームという言葉がありますが、海外ではクレームは悪い意味では使いません。 コンプレインという言葉が日本語で言う、クレームをつけるという意味になります)があれば、真摯にうけとめ、その患者さんにとって最もいい医療に改善していくように今までもしてきましたし、今後もそういった姿勢をおこなっていく所存です。

私自身、一宮地域在住や、かかってくださっている患者様のことを思い、健康寿命を高知県1位にしたい、という想いで医療を行なっています。

ちなみに、時間外に当院の駐車場に車を一瞬でも止めることは、「占拠罪」に問われることがあります。 私が今まで訴えないだけで、注意をしていただけです。 診療時間内であれば、「営業妨害」に問われます。 これも注意しか今までしていません。 チェーンを他院のようにしないのは、交通量が多い割に道が狭いので、できるだけ歩行者のことも考えてしないようにしていますが、開院当初はひどく、「そんなに止められるのが嫌なら、チェーンをしろ」だの、注意をしたら「少しの時間だからええやろ!」と恫喝する方もいましたので警察を呼んでいます。
時間外は、私有地です。 つまり、他人の庭と思っていただくと、分かりやすいと思います。 他人の庭に、一瞬でも車を置きますか? モラルが悪い方のために、時間をずいぶんとられました。 その甲斐あってか最近は、違法駐車がありません。
チェーンをするのは簡単です。 車が止めらていたらチェーンをすることで、車が出せなくなることもあります、が仕方ないですね。
自分の家の庭に、車が停められるという感覚があれば、普通は停めませんが、病院だから文句言いにくいだろう、という感覚もなんとなく分かります。
しかし、今後も停められる方がおられたら通報させていただきます。 これは当然のことなので。

一度、遅くまで仕事をしたいたら、近くの家で飲み会があり、3台車がとめてあり、私、残業していた職員が出れなくなったことがあります。

蒸留酒であり、尿酸のもとであるプリン体がない、焼酎、、、 一見よさそうに思えるし、医師によっては「ビールを焼酎に変えたら下がるから」という場合もあるでしょう。 しかし落とし穴があります。 まずアルコールそのものが体に入ると、尿酸を作るように人体の仕組みはなっています。 よってアルコール類が全般よくない、が正解です。 ビールは飲みすぎが良くありません。 実はビール1缶に入っているプリン体はそんなに多くないのですが、ついつい飲みすぎてしまうのが良くないのです。
そして落とし穴2点目ですが、尿酸値が上がる原因は「体質」:「食事・飲み物」=7:3なのです。 つまりどんなに食事を節制しても、8.0という数字は7.0くらいにしか下がりません。 もっと下がらないかもしれません。
以前にも書きましたが、では、尿酸値が体に悪い理由と、実は少なすぎてもいけない、ということもあります。 尿酸値が少なすぎると、人体は抗酸化作用が弱まります。 よっていろんな細胞が傷ついてしまいます。 逆に高すぎると、尿酸そのものが細胞障害を起こします。 私が読んだいくつかの論文では、血管内皮(血液が接するところ)障害が起こり、血管が拡張したいときに拡張できない(理由はNOという物質がでないように内皮細胞が障害されるからです)ことや、血管平滑筋(内皮細胞を取り巻く筋肉細胞です)にも尿酸が障害を起こし、血管平滑筋の増殖から動脈硬化を起こしてしまいます。

尿管結石や、透析にもなってしまう怖い痛風腎、通常の痛風だけでなく、尿酸値が高いということで、心筋梗塞になるという報告もありますが、現在のところ、少ない報告であり、絶対、とは言えませんが、高い値にしていいことはないでしょう。

ではどのくらいの値がいいのか。 私見ですが(2018年10月)、4.5-5.5程度が理想で、6.0未満なら「可」だと思っています。 7.0の人は食事を変えると薬は必要なく、6.0未満に下がる可能性があります。 では、薬は一生なのか? 答えは、60-70歳を過ぎると尿酸を作る能力が少なくなるので、40歳の方は20-30年間必要かもしれない、と思っています(もちろん、途中で採血検査で値が下がっていれば、一旦中止して、薬なしで様子を見ることもできます) しかし、体質だけでなく、脱水や利尿剤など、どうしても心臓病や高血圧、ときに抗がん剤で内服が必要な薬で尿酸が上がることがありますので、その場合は年齢に関係なく一時的な内服薬が必要だと思います。

尿酸を下げる薬、尿酸値、私自身は腎臓の機能を良くすることが期待され、また血管の内側が綺麗になる効果は実証されていますので、心臓病の方の採血検査では必要な検査だと思っています(高くないことが実証されていれば、毎回必要ではないと思います)

私は徳島大学病院の第二内科に入局を、京都赤十字病院の研修後にしました。 京都赤十字病院でも胃カメラ、腹部エコーをしていたのですが、徳島大学病院の第二内科は47都道府県のうち、あらゆる大学病院で、循環器内科と消化器内科が一緒になっている極めて稀な医局でした。 その後の四国こどもとおとなの医療センターでも研鑽し、循環器内科がより専門性が高いのですが、消化器内科も専門的にみることができるようになりました。 現在の徳島大学では、循環器内科と消化器内科は分かれていますので、良い時期に私は入局したと思っています。

胃カメラは「できれば鼻からした方がいい」と思っています。 それは、最近みつけた病気で鼻のなかの悪性ポリープの疑いが見つけることができたからです。 また喉頭癌や声帯癌も鼻からの方が見やすいし、カメラがのどの奥にひっつかないので「おえっ」となりにくいという利点もあります。

また同時に腹部エコーをすることで、腎臓癌の疑いや、膵臓の嚢胞性疾患(悪性になることもあり、見つけた場合、大病院に紹介することにしています)、女性ではとくに胆嚢ポリープが指摘され、手術に至ったケースも多々あります。

人間ドック協会に準じた腹部エコー検診では、動脈、膀胱、前立腺をみないことになっており、それで「異常ないでしょう」となっています。 これは非常に危険です。 腹部大動脈瘤を見逃す可能性や、前立腺の大きさ、膀胱癌を無視した結果になるからです。

検診をしているから大丈夫、と過信しすぎないことが重要です。

 

※胃のバリウム検査は、先進国では日本しかしていません。 早期の食道癌をみつけるためには、本来は、粘度の違うバリウムを飲まないと(それでも見落とします)わからないのですが、皆さん、バリウムを2種類飲んだことはありますか? おそらくないと思います。 今後はすたれていく(そうでないといけない)検査です。

当院では耳鼻科学会からの承認をへて、アレルゲン免疫療法(減感作療法)を行えます。

(10月22日からの開始予定です)

皮下注射ではなく、薬剤を舌下する方法で治療します。

処方した薬は初回は院内で行ってもらい、その反応をみて、治療を続けても大丈夫かどうかを診させていただきます(この時に、患者さんが違和感を感じたかどうか、の問診はもちろん、アレルギー反応が強く出た場合などは治療の適応にはなりません)

なぜ、今なのか? それは、スギ花粉が出てくる3月やその直前では効果が薄く、逆に悪くなるケースもあるからです。 ダニは通年性ですが、夏のジメジメした気候がなくなってきた今頃が一番いいと思われます。

完全に治る人もいますし、残念ながら効果がない人もいます。 しかし、3年間治療をすると、その後治療をやめても5年ほど花粉症やアレルギーに悩まされない、という報告もあります。

私は金属アレルギーでしたが、留学でのストレスで体質が変わったのか、いまはタバコアレルギーという医師にとってはスキルとさえ思われるアレルギーを持っています(近くにタバコを吸った人がいたらくしゃみをしてしまいます)

私は身内や近しい友人にはアレルギーで困っている人がたくさんいて、いつか治療を、と思っていました。 私自身、アレルギーを持っている方の力に少しでも役に立てればと思っています。

なお、現在治療中の方はすぐにでも治療は当院で引き続きできます。 初めて(もう一度やり直す方も含めて)治療する方が、来週から、となります。

 

最近少しびっくりしたのが、承認をへていないクリニックが処方していたことです。 違法行為ではありませんが、高知ではそういうクリニックが多いように感じます(※しかし、私が以前勤務していた、四国こどもとおとなの医療センターや徳島大学病院の周囲にも、似たような時代錯誤の治療をしていたところもあるので、高知だけの問題ではない、私自身が院長となったので、自分だけでなく、周囲の施設に目がいくようになり、時代錯誤、承認を経てない治療、嘘の専門を語ること、経験不足からくる患者さんが痛い目をみる治療、などが目に入ってくるのだと思います。 勤務医だととくに気にならなかったと思いますが、これらは自分自身にも気をつけて行きたいと思っている内容です)