その他の疾患2018年09月04日
睡眠時無呼吸症候群(SAS)が疑われる方、「昼間眠い」「熟眠感がない」「いびきをかいて、息がとまっていると指摘される」「溺れたような、息苦しい夢をみる」などが症状で、ほっておくと血管疾患や糖尿病などの悪化につながります。…
睡眠時無呼吸症候群(SAS)が疑われる方、「昼間眠い」「熟眠感がない」「いびきをかいて、息がとまっていると指摘される」「溺れたような、息苦しい夢をみる」などが症状で、ほっておくと血管疾患や糖尿病などの悪化につながります。…
臍(へそ)や鼠蹊部(足の付け根のお腹)は筋肉が薄く、成人してからも腸が飛び出してくる場合があります。 飛び出すことを「ヘルニア」と言います。 最近はインターネットでも簡単にだれもが、どのように治療したら良いか、が見れるよ…
昔、四国こどもとおとなの医療センター(香川県)で、呼吸器内科の先輩医師に「風邪が最も難しい」と教えられました。 現在、「抗生剤は悪」という風潮があり、出来るだけ使わない医師が名医、とさえ言われています。 これは抗生剤の効…
当院では骨密度を測定できます。 他の一般内科では採血検査で、骨の代謝のマーカー(数種類あって、どれがいいかは確立されていません)で効果判定をしているところもあるようですが、私は経験上、骨密度の方が安定している検査だと思っ…
今年はとくにあつく、熱中症の患者様が多く、感冒や胃腸炎と合併した例などもみかけます。 かかりつけの患者様が夜間、救急車で救急病院にいき、入院はしなくてすんだけども、という話を直接聴きます。 普段、血圧が高い人には、「塩分…