ブログ2019年03月30日
私のオーベン(指導医)からの教えですが、医療を漠然としていては医師の腕はおちていく一方です。 他人から最近のトピックについて、研究会などで教えてもらうだけ、も、腕は落ちていくと私は思っています。 自分がわからない部分をそ…
私のオーベン(指導医)からの教えですが、医療を漠然としていては医師の腕はおちていく一方です。 他人から最近のトピックについて、研究会などで教えてもらうだけ、も、腕は落ちていくと私は思っています。 自分がわからない部分をそ…
男性の方で、50−60歳台のかたで、イライラする、不安感がある、元気や気力がない、などといった症状があれば、男性にも更年期症候群があります。 検査としては、男性ホルモン2種類を採血し、値が低ければ、漢方薬などを処方します…
バセドウ病を薬でなおすことはできない、というものです。 治す、というより、「長期再発がない」状態にする、という考えがないと、甲状腺ホルモンを治療して10年経っている、ということが分かっていれば、測定するのに、ひょっとした…
徳島大学循環器内科の佐田教授の名刺の裏には「我々は患者さんを断りません」と書かれています。 大きく徳島の医療を変えたすごい偉人です。 本州からも徳島大学の循環器内科には研究や研修でこれれる若手医師が非常に多いのも事実です…
大野病院事件、加古川心筋梗塞事件、杏林大学割り箸事件が有名ですが、それ以前の1990年代から医療訴訟は多くなっており、救急患者を断る、命に関わる治療はしない方針の医師、が増えて来ました。 上記3つは、その引き金になった、…