ブログ2019年07月06日
医者も当たり前ですが人間ですので、それぞれ性格があります。 随分前から(現在40歳前半くらいの医師(私も含めて))医師は成績はもちろんですが、人間性のテストが組み込まれるようになりました。 しかし医師向きでない性格、人格…
医者も当たり前ですが人間ですので、それぞれ性格があります。 随分前から(現在40歳前半くらいの医師(私も含めて))医師は成績はもちろんですが、人間性のテストが組み込まれるようになりました。 しかし医師向きでない性格、人格…
で働いていました。 私としてはそれ以上の、集中治療室の患者さんがどれくらいいるか、などの重症度も載せて欲しかったのですが、、、 私自身は、自分の循環器と内科の外来以外で、入院をみない院長や部長の患者さんの入院、循環器か内…
これは私自身の私見です。 今まで「普通はこうだから」と言われていたことを、「なぜなんだろう」と疑問に思い、自分で調べても調べきれない場合、私は躊躇なくその道の、エキスパートに聞くことにしています。 研修医時代からそうして…
医師がしている仕事は、理系だけでなく、文系の能力も必要です。 飛び抜けた医師はどちらかが、もしくは理系が飛び抜けて文系はそこそこ、という3パターンです。 まぁまずは理系の能力がないと、医師にはなれないし、なっては駄目だと…
宮本武蔵の「五輪書」に記載されている言葉だそうです。 勝負事には、相手の体だけでなく、「心」も観る必要がある、という内容です。 これは医療にも発展させられる言葉だと思います。 病気を治すには、その方の病気だけでなく、その…