心臓・血管の疾患2019年09月02日
心電図は、手足につけた電極の輪っかで6本、胸にプチプチと電極で6本の合計12本の波(波形)のことを言います。 ブルガダ型心電図は胸につけた心電図のV1とV2といって、胸の真ん中につけた2つの部分の波形で主に診断します。 …
心電図は、手足につけた電極の輪っかで6本、胸にプチプチと電極で6本の合計12本の波(波形)のことを言います。 ブルガダ型心電図は胸につけた心電図のV1とV2といって、胸の真ん中につけた2つの部分の波形で主に診断します。 …
グラフィック・メディスン、という考え方が日本でも浸透してきています。 簡単に言うと、「漫画で医療をわかりやすく」という世界(イギリスが発祥)の大きな流れです。 2017年から日本でも開催されており、代表理事の方から教えて…
感染症専門医のセミナーにいってきました。 非常にわかりやすい内容だったので、紹介したいと思います。 薬の耐性化に関しては、ウイルスは1週間もすれば体からなくなるので、「ゾフルーザ」の耐性化を叫ぶのはかなりナンセンス、とい…
この3年間、多くの人に支えられて、診療所も進化したと思います。 地域性を重要視し、「心臓リハビリをする循環器だけのクリニック」 よりも、 抗生剤を適切に(英文で論文化しています、地域の抗生剤の体制化についてです)処方でき…
高血圧などで来院された方のなかには、「飲み出したら一生になるから嫌だ」という方もおられます。 最もな意見だと思います。 一生なにかをし続けないといけない、というのは非常にストレスだと、私が逆の立場なら思うからです。 よっ…