心臓・血管の疾患2019年09月08日
RAS阻害薬という薬を腎機能に合わせて微量に調節することだけ、と今まではされていました。 今後は、心臓リハビリテーション(適切な有酸素運動)、尿酸を下げる薬のトピロリック、糖尿病の薬のSGLT-2阻害薬のいつくか(危ない…
RAS阻害薬という薬を腎機能に合わせて微量に調節することだけ、と今まではされていました。 今後は、心臓リハビリテーション(適切な有酸素運動)、尿酸を下げる薬のトピロリック、糖尿病の薬のSGLT-2阻害薬のいつくか(危ない…
自身で「楽」であると感じる運動は有酸素運動です。 また一般的に、「きつい」と感じる運動は無酸素運動です。 ギリギリのラインは 「ややきつい」と感じて終わる運動が、「有酸素運動」の限界値です。 有酸素運動をこえて、無酸素運…
私は逆に1世なら大丈夫なのだろうか? と思うこともあります。 一時期、医者以外でも、芸能人も政治家も2世は駄目だ、と叩かれた時期がありましたが、最近はそうではないように感じます。 例えば、私の知り合いに、「人にペコペコす…
英文で論文にしたことを書きますが、他の地域とちがい、肺炎球菌が原因の気管支炎にジスロマック、クラビット、トスキサシンは効果が見込めません。 また、大腸菌が原因の膀胱炎(尿路感染症)に対してクラビットは効果が期待できません…
本日から4年目となった当院ですが、今までの3年間は午前の診療が終われば、院内には自動ドアがあかず、13:50から入れるようにしていました。 暑い日に早くからきて、院外の椅子に座っておられる方、また雨の日、今後は寒くなるこ…