ブログ2021年07月15日
近くにあり、利用しやすいから、とう理由が一つあげられると思います。 では、「地域密着」という言葉が、かかりつけ医に当てはまるかどうか、です。 もちろん、上記の理由(近くだから利用しやすい)のも「地域密着」だと思いますが、…
近くにあり、利用しやすいから、とう理由が一つあげられると思います。 では、「地域密着」という言葉が、かかりつけ医に当てはまるかどうか、です。 もちろん、上記の理由(近くだから利用しやすい)のも「地域密着」だと思いますが、…
2024年から施行される予定(延長されるかも)という医師の働き方改革ですが、現状を知らない方もいるかと思います。 医療ドラマで面白いものは私にとって一つとしてありません(「白い巨塔」くらいでしょうか) ナイトドクターを録…
院長が日本心臓リハビリテーション学会の評議員(四国支部理事)であり、高知にいながら「リモート」での学会参加が必須となっており、開業以来初めて休診とさせていただきます。 通院中の患者様にはお伝え(張り紙などでも)しているこ…
心臓弁膜症は症状がでません。 また検診や人間DOCでも心エコー図検査がオプションで入っている場合は少ないように思います。 弁膜症は音で重症度がわかる場合があります。 有名なところでは、僧帽弁逆流症が重症化してくると逆流の…
医学用語では、腓(こむら/ふくらはぎ)腹筋痙攣、Leg crampといいます。 有痛性筋痙攣とも言われることがあります。 起こる原因は運動中か安静時(主に寝ている時)で変わることもあり、まだまだ諸説ありますが、運動中では…