糖尿病について2018年04月08日
この会では、糖尿病内科医と循環器内科医がそろう会で、製薬会社が企画するのですが、薬の宣伝は一切ない、というものでした。 私も参加させていただき、大変勉強になりました。 研究会では大学教授や基礎系を主な生業とする医師が多く…
この会では、糖尿病内科医と循環器内科医がそろう会で、製薬会社が企画するのですが、薬の宣伝は一切ない、というものでした。 私も参加させていただき、大変勉強になりました。 研究会では大学教授や基礎系を主な生業とする医師が多く…
医師になって、まだわかかりし頃に「動脈硬化」ってなんなの? と、他科の医師に聞かれたことがあり、すぐに答えられませんでした。 私の専門は循環器なのに、、、 それからは、「言葉」の定義にこだわっています。 医師も知りたいこ…
物忘れがひどくなり、認知症ではないか、認知症テストをうけても点数が低いので、認知症です、の診断は早計です。 治る「認知症」を、除外することが内科医では大事なことです。 一般的に、甲状腺というホルモンが欠乏していたり、頭部…
例えば、血圧ですが、年齢とともに血管も硬くなり、血圧が高くなる傾向になるため、降圧薬が増えていきます。 それを防ぐには年に1回の栄養指導をうけることが大事とされています。 その他、糖尿病についても私の論文内にて、糖尿病の…
当院では、やせ薬の処方も行っています。 現在、米国では、「満腹中枢」を刺激して痩せる薬を「エーザイ」が昨年より処方を開始しています。 日本でも「治験」が始まっており、近い将来日本でも処方できる可能性がでてきました。 その…