その他の疾患2018年10月17日
蒸留酒であり、尿酸のもとであるプリン体がない、焼酎、、、 一見よさそうに思えるし、医師によっては「ビールを焼酎に変えたら下がるから」という場合もあるでしょう。 しかし落とし穴があります。 まずアルコールそのものが体に入る…
蒸留酒であり、尿酸のもとであるプリン体がない、焼酎、、、 一見よさそうに思えるし、医師によっては「ビールを焼酎に変えたら下がるから」という場合もあるでしょう。 しかし落とし穴があります。 まずアルコールそのものが体に入る…
私は徳島大学病院の第二内科に入局を、京都赤十字病院の研修後にしました。 京都赤十字病院でも胃カメラ、腹部エコーをしていたのですが、徳島大学病院の第二内科は47都道府県のうち、あらゆる大学病院で、循環器内科と消化器内科が一…
当院では耳鼻科学会からの承認をへて、アレルゲン免疫療法(減感作療法)を行えます。 (10月22日からの開始予定です) 皮下注射ではなく、薬剤を舌下する方法で治療します。 処方した薬は初回は院内で行ってもらい、その反応をみ…
インフルエンザワクチンは受けた方がいいかどうか。 一言でいうと、受けた方がいい、ということが言えます。 とくに、心臓病、肺疾患、腎疾患などを持つ人は、受けた方がいいでしょう。 今までかかったことがないから大丈夫、という人…
大病院では専門性を高めるため、どうしても医師によっては自分の専門の分野だけをみることもあると思います。 これが悪いわけではなく、かかりつけ医の私どもが総合的に普段みていき、大病院でしかできない検査などを担当する、分業が大…