投稿者: 福田大和

ブログ2019年01月09日

高知新聞にも寄稿しましたが(以前ここにも書きましたが)、バレーボールに例えると分かりやすい。 左心室がアタッカーで血液がボール、相手コートが細胞や組織、右室がセッター、筋肉がレシーバーなら、、、有酸素運動で細動脈〜毛細血…


ブログ2019年01月09日

私は「ニューイングランド・ジャーナル」という、質の高い論文を購読して、PDFにして読んでいます。 数ヶ月たつと全て公開されるのですが、早く知りたいので続けています。 あと最近は、「ヨーロッパ心臓リハビリテーション学会誌」…


糖尿病について2019年01月08日

一般で売っている量ではなく、処方箋で「エパデール」や「ロトリガ」に含有されている量を飲むとその効果が実証されることが報告されました。 私自身、このサプリメントのような医薬品は、悪いことは起こさない、良いことだけが起こる、…


心臓・血管の疾患2019年01月07日

私も最近知りましたが、UCGを日本人の医師は心エコーの意味で使います。 何の略かも明確にはわかりません(恐らく、超音波をultra soundとかにしているのだと思います) そういえば、論文を読んでいても、自分で書いてい…


出版、学会、研究会について2019年01月06日

医学の分野で特許はなかなかとれません。 たとえば、「バチスタ手術」という手術はみなさん知っている人もいるかと思いますが、これが特許になってしまうと、多くの患者さんがこの手術をうけるにあたり、莫大なお金がかかってしまうから…