心臓・血管の疾患2019年06月11日
UCGは和製英語で、英語圏では通じません。 Echocardiography と書くのが常識となっています。 さて、心エコー法も通常は使いません。 これも上記と同じく学会で、心エコー図、と決まったからです。 最近は、海外…
UCGは和製英語で、英語圏では通じません。 Echocardiography と書くのが常識となっています。 さて、心エコー法も通常は使いません。 これも上記と同じく学会で、心エコー図、と決まったからです。 最近は、海外…
近頃の風邪は、治るだろう、とほっておいて、1週間たつと気管支炎になっている場合があります。 採血や痰の検査で、そうなる方は、マイコプラズマ感染症、百日咳などの可能性もあります。 3日目で改善がなく増悪するような風邪は、聴…
何事も、浅く広く、よりも、一芸に秀でる、ことが難しい。 医療の世界も同じです。 日本で10本の指に入る、のではなく、世界で10本の指に入る、というくらい秀でた診療技術は、科をまたいで、いろんな疾患にも詳しくなります。 例…
土曜日はパネリストとして(アマゾンのカードと、記念品をいただきました)壇上で話をする機会があり、クリニックを休診させていただきました。 土曜日は朝の8:30から、夕方18時まで。 日曜日は8時から15時まで。 徳島大学の…
ダイバーシティとは、幅広く人材を活用する取り組み、のことです。 企業で使われることが多いのですが、最近の医療の現場では、医師一人では解決できないため、多職種との連携を強めることが重要という「100人会議」と題された、テー…