Point of care ultrasoundの略であるPOCUSは、「的を絞った、短時間のエコー検査」のことです。 私の尊敬する他県の大学の医師は毎回、心臓のエコーをPOCUSで、隣の部屋で技師さんがとり、その後普通の診察をされているようです。 そこにお金は発生しません。 いろんな考え方があって、それで診断がつくようなら、医療費が発生しても良いと私は考えていますが、私が「POCUS」をするときは基本的にお金はいただいていません。 ただ、最近、息苦しい、とこられた患者様に、POCUSで心エコーをしたところ、心臓内に血の塊で出来ており、心臓を栄養する血管が詰まりかけの所見がありましたので、すぐに大きな病院に直接医師と電話し、救急車で行っていただきました。 こういった場合は医療費が発生しても良いのではないか、と思われます。 もしエコーをせず(できないクリニックもありますので)、レントゲン、心電図だけなら、と思うと「ぞっ」とします。 紹介はするのでしょうが、緊急性がわからず、血栓が飛んで行ってしまう確率が何十倍も上がるだろうからです。
さらに、「胸痛」できた患者様に、ポケットエコー(Vscanという機種は私が福田内科で高知県では初めて導入しました)で、聴診器を当てた後、POCUSをすると、非常に心臓の動きが悪い。 聴診器の技術は素晴らしいのですが、やはり限界があります(聴診器の技術を鍛えて修練して、そのことを知ることが大事だと、日本でも3本の指に入る先生にマンツーマンで習い、たどり着いた境地です) 動きが悪いときの心音は座ったままではなかなか雑踏とした外来では聴けないのでは、と思う状況もあります。 その方はそのまま、通常の心エコーをさせていただき、投薬し症状の消失と同時に紹介をさせていただき、「ステント」治療を終えて元気にされています。
一時期(今も?)流行った、quick look echoを日本語に無理やり変えた「ちょい当てエコー」は、やはり言葉が悪いような気がします。 緊急時のトリアージ(軽症か重症かを判断すること)に使われるべきで、もちろん、今もPOCUSとは違う意味で、私は必要だと思います。 もう少し、気の利いた言葉にしないと、患者さんが「えっ、ちゃんと診てくれよ」と思うでしょう。 「ちょい当てエコー」も「聴診所見」も重要ですが、最終的には患者さんの診断を責任をもってすることが大事であると思います。