ブログ

四国心臓リハビリテーション学会で講演させていただきます。

 

1月20日と21日に第一回の四国心臓リハビリテーション学会が開催され、私は教育講演をさせていただくことになっています。

 

講演の名前は「クリニックで行う外来心リハの落とし穴」です。

 

私は心臓リハビリテーション(心リハ)を急性期病院と慢性期病院である福田心臓・消化器内科の両方で責任を持って立ち上げた経験があります。急性期と慢性期の両方を立ち上げ、深く携わった経験は、2017年現在でも珍しいことだと思い、その違いについて講演させていただく予定です。

 

主な内容は、心臓病を患う患者さんは、糖尿病を患っている方が多く、その糖尿病は、前立腺がん以外の悪性腫瘍の確率を2倍近く上昇させることが証明されていることなどの紹介に始まり、心臓病を持つ方は、心臓のことが気になる傾向があり、また、検査も心臓や血管の検査に偏る傾向が高いことに注意喚起を促すといった内容です。

心臓病が安定している方に対して、「心臓リハビリテーション」という治療法は「包括的医療」と謳われていますが、これにはがん検診について触れられていません。

 

※講演では「心臓リハビリテーション」は「循環器的」包括医療と名前を変えるべきと提言したいと思っています。

 

 

心臓病が安定すれば、積極的にがん検診を受ける、という意識が医療者にも患者さんにも大事だと思っております。

医療の格言に「女性をみたら、妊娠を疑え」というものがありますが、ここに造語ですが「糖尿病をみたら、悪性疾患を念頭におくこと」と付け加える必要性があると思います。

例えば、レントゲン検査で肺がん、胃カメラで胃がん、便潜血検査や大腸カメラで大腸がん、腹部超音波検査(エコー検査)で肝臓・膵臓・胆のう等の検査、男性であれば前立腺がんを採血検査で、女性であれば乳がん・子宮・卵巣のがん検診をすることが重要です。

 

いずれにせよ、心臓病を急性期病院で治療し、慢性期をクリニックで心リハするだけであれば、その患者さんがうける検査や治療は人体のほんの一部(心臓、血管)に限られてしまいます。

 

そういったことがないように、一宮きずなクリニックと福田心臓・消化器内科では、がん検診を疎かにしない専門的循環器治療や、心臓リハビリテーションをしています。

かかりつけ医は、心臓だけ、では患者さんの不利益になると思いますので、総合医を目指し、今後も精進していきたいと思っております。