ブログ

聴診のスキルは循環器内科の開業医ではだいぶ差があるのが事実です

循環器内科(心臓内科)で、診察の中心は、聴診だと思っています。 心臓の打診は意味がないことがわかっています。 私の聴診と心エコー検査の恩師は、聴診・心エコーの世界では、循環器の医師なら「知ってないとモグリ」と言えるほど名医である、福田信夫先生です(徳島には福田性が多く、親戚ではありません) つきっきりで5年間(そして今も関係は続いています)教えてもらいました。 耳と耳の間には脳があり、聴診器で聴くだけじゃなく、その音を考えるようにトレーニングを重ねました(ちなみに、頸静脈の見方、は私独自の説明画像を作り、「これは凄いな」と20代のころ褒めてもらったこともあります。 その画像は福田信夫先生が今も使用しているとのことで大変光栄に思っています)

診察の中心を担う、聴診所見。 循環器内科でも苦手な人もいるでしょう。 ちょっと信じられない音を見逃したりしている例をみかけます。 これはある程度仕方ないことかもしれない現象かもしれません。 聴診は、スキルがない人は、自分では勉強できません。 一番いいのは、名医に自分が聴診した結果を話し、その後かわりに聴いてもらい、ディスカッションすることが最も効率的で、それ以上の勉強方法がないからです。 私はラッキーでした。 さらに認めてもらいたくて勉強も人一倍したつもりです。 聴診器を画像化した心音図もとり、講義をうけることができました。 私は開業することを念頭におき、心臓カテーテルはもちろんですが、聴診などの一見「地味」ともとれる技術(スキル)を磨いていました。

循環器専門医といっても、だいぶ差があるのです。 特に開業医で、専門医の資格をかざすなら、聴診がうまくなければ… 専門ではないような気さえします。 これは医療者としての意見です。 医療者の考えをもって、患者側にたったとき、「この先生、聴診上手じゃないな」と気づいてしまうからです。

昨年は、インフルエンザの問診のときに聴診器で、「肥大型心筋症」を診断しました。 ほっておけば突然死もありえる病気です。 すでに成人になっているので、「今まで健診していたときは、本当に聴診していたのか」と、本当に不思議に思いました。 毎年のインフルエンザの時にも気づかれなかったのか? 風邪をひいたときのかかった医師は気づかなかったのか? 自戒の念をこめて、今後も自分自身のスキルを自分で高める方法も学びましたので、高めていこうと思う次第です。