ブログ

高知肺高血圧研究会に出席しました(金曜日の夕方)

この研究会は、事前に手紙がきて、出席を確認する、という敷居が高い研究会で、とある大きな病院の心臓血管外科の部長の先生が呼んでくれてから毎年出席しています。
循環器、呼吸器、膠原病科(リウマチなどを扱う科)の先生が講師を務めます。
肺高血圧といっても、我々、循環器専門医は、心不全に伴う肺高血圧(心臓の中に血液が渋滞して、肺から血液が帰って来れずに圧が上がる)を見ていますが、この研究会では、肺動脈そのものに問題がある場合の肺高血圧について学ぶ事になります。
膠原病のなかでも、全身性強皮症(昔は進行性という枕詞がついていましたが、医療の進歩でその言葉はなくなりました)についての講演内容は非常に面白く、「この病気で亡くなった有名人はあまりいなく、画家のパウル・クレーで、晩年は病気と戦いながら一筆でかけるような作品になっていた」という、スライドとスライドの間に時折みえる、パウル・クレーの絵画が経時的にみえ、最後の絵でその説明があり、講演+最後に種明かし、という趣向に感銘を受けました。
色々勉強になったのですが、少し違う点から勉強になったことがあります。 膠原病性の肺高血圧に対しては早期から治療して、「余力」を残す事が、患者さんのQOL(生活の質)維持につながるという講演内容から、先日私に執筆依頼がきたテーマの一つである、「右室機能は心臓リハビリテーションに関与するか?」というものの答えになるような内容でした。
実は、このことは既に論文してpublish(世の中にだしている)しているのですが、左室の障害に対する、右室がもつ余力、をFIT index(左室と右室を統合した世界初の指標)として私オリジナルの心エコー指標が答えになっていると感じました。 実は世界に無数ある心エコー機器の中でも自動的にこのFIT indexが計算されて表示される機器は一宮きずなクリニックに置いてある機器だけです。 この指標は、①急性心筋梗塞を起こした人の予後予測に役にたつ(指標が悪い人には要注意で治療を濃くする必要があります)、②運動耐容能(体力)と相関する、③心臓リハビリテーションをする前から、どこくらいの脈で運動すれば、有酸素運動か予測ができる、などの利点があり、重宝しています。
心臓リハビリテーションを行うにあたって、少し頭を使えば、大掛かりな機械など必要ない事がわかります。 大きな病院で超重症例を経験しないと、こういった指標はあみだすことはできないので、そういった経験がない人は機器に100%頼らざるをえません。
だからといって、大掛かりな機器を否定するものではありません。全くの経験がないまま心リハで開業するときに、機器をそろえないクリニックもあるからです。
梅雨明け宣言が昨日の暑い中でもされてなかったようです。 今年は梅雨がいつからだったのか、いつまでなのか、よく分からない年だったな、と感じながら…