健康診断には、健診と検診があります。 皆様、違いが分かるでしょうか?
答えは、健診は簡単なもの(血圧と聴診だけ、というものもあります)、検診はより詳しいもの、と大まかに覚えてもらっていいと思います。 健診や検診は当院でもしています。
では、検査はどうでしょうか? 健診、検診で引っかかったときに、2次検査として、心臓超音波、(もう一度)レントゲンや心電図、胃カメラ、腹部の超音波などをする訳です。 胃がんの確率が高い人などは、最初から検査を毎年するのが良いでしょう、二度手間になりますし、悪い場所が疑われれば、組織をとったりなどが出来るので、最初から胃カメラをしても良いと考えられる人もいます。
なお、先進国で、胃のバリウム検査をしているのは日本だけです。 これには何か理由があるのかな? と 邪推してしまいます。 検査技師の団体が、仕事がなくなるのを恐れて、圧力を政府などにかけている、と思ってしまいます。 私もバリウム検査をしていましたが、胃のポリープが疑われた方がいたので、胃カメラをしたところ、超早期の食道がんが見つかった例があったりして、もう胃のバリウム検査は自分も受けませんし、他人にも勧めません。 放射線の被爆や見落とし、組織がとれない、などで、もう過去の産物だと思っています。
また、私は1年間、頭部、胸部、腹部〜骨盤のCT検査の読影を3人の放射線科医師に習っていました。 メモしたことは数枚のwordに残し、今でもbrush upを続けています。 ここで私が分かったことは、レントゲンから勉強しようとする医師は勉強の手順を間違っている、と思ったことです。 ちまたには「レントゲンのABC」などの書籍が売られていますが、答え合わせにCTではこうだから、となります。 これは「間違った勉強法」といっても良いと思います。 CTでまず勉強し、答え合わせをレントゲンでしないと、圧倒的にレントゲンの方が多いので、CTで答え合わせを全例できないからです。 CTで正常と分かれば、レントゲンで「おかしいな」と思う回数がへります。 また、一流の放射線科医は、レントゲンでCTを想像しています(私も心掛けています)。 最近、上行大動脈拡大の所見が心エコーであり、レントゲンで、いつもこうみえるな、と思った症例がありました。 造語ですがダブル・アオルタ・サイン(二重に大動脈が見える)というもので、放射線科医では当たり前かもしれませんが、このかた、他院の健診では「レントゲンはいつもと変わらず正常だが、心電図異常がある、ということで当院紹介となり、心エコーをして見つかりました(しつこいようですが、心エコーを専門とする医師は、エコー機器をみると分かります。 まずはメインで使っているエコー機器が往診にも使えるようなPCタイプでなく(アンチョコ型です)、トラック・ボールという、エコー機器の真ん中にある部分が3cmのものを使ってないと、心エコーの専門ではない証拠です。 これは、心エコーを専門としている自分が、患者の立場になれば、携帯型の心エコーで、1.5cmトラック・ボールのエコーをメインで使っている医師にはかかりたくない、と思ってしまうからです。 同じエコーをされても、同じ金額で、実力も伴ってないと思われます) 親しい放射線科医に聞き、そういったサインが今まで世に出回っているのか(私は以前もレントゲンでCTだと大動脈が太くなっているな? と思い、紹介したところCT検査で大動脈拡大があったので、多分、読影がきちんと出来る人は見落としがないのだと思っています。
多くの内科医師は、放射線科医に、系統だって1年間教えてもらう機会などないと思います。 私は恵まれていました(その分、人の2倍は働いたと思っていますが) 当院では、デジタルでレントゲンを患者さんと一緒にみながら、「ここはこういう風にみえるから、診断はこうです」と説明しています。
小林麻央さんの例もあります。 医学に100%などありませんが、質問がありましたら、その時でも、次回の診察の時でも構いませんので、おっしゃっていただければ説明させていただきます(その場では、質問したいことも分からない、と思いますので)