糖尿病について

糖尿病の新しい薬の知っておくべき違いと、明らかにされた副作用の勘違い

昨日、金曜日は最新の糖尿病の内服薬の勉強会の講師を務めさせていただきました。
糖尿病の最も新しい内服薬といえば、「尿に糖をだす薬」です。 皆さん「尿に糖がでちゃったら、それこそ糖尿が悪くなるんじゃないか?」と思われるかもしれませんが、「糖尿病」で悪いことは、血中に糖がたくさんあること、です。 そして血中濃度が高いので、そこから作られる尿に糖が混ざるので、「糖尿病」と言う名前になっただけなのです。

さて尿に糖がでると、血糖値が下がります。 今までの血糖値を下げる薬は、何かしらの臓器に負担をかける必要がありました。 しかし尿に糖をだす、というコンセプト(日本人が考えだし、アメリカで承認がおりました)は、どの臓器にも負担をかけることがない、と私は思っています。 血糖値は下がり、脂肪肝がよくなり、や尿酸値、血圧までも低下させます。 有名な雑誌に掲載された論文では心不全になる確率を減らした、と報告されています。 私は糖尿病の患者様には、その人その人に最も適した治療を心掛けていますが、2017年現時点では、絶対にアマリールという薬を自分からは処方しない、肝臓がんなどの悪性疾患について常に念頭におく、患者さんの金銭的なコストも考える、ことを重要視しています。
さて医師は(患者さんも知っておいた方がいい)、新しい薬(SGLT-2阻害薬といいます)の6種類について、それぞれ全く違う薬であることを知っておくべきだと思います。 どれも一緒と考えている医師はいないとは思いますが、まず1つは処方してはいけないと思われる程の副作用、粘膜症状がでる危険な薬剤と言える薬です。 当初、脱水で発疹がでる、と言われていましたが、心不全の治療や救急医療で脱水症に携わっていて、脱水の人が発疹がでたケースに出くわしたことがありません。 疑問に思い、基礎系の論文を読んでいると、6種類のなかの4種類についての皮膚への薬剤の移行性が動物実験で確かめられていました。 発疹は起こすか確率、そしてそこで粘膜障害までも起こす可能性が多いかどうか、です。

スーグラという薬は、皮膚への移行性が高い上に、そこで重大な粘膜症状を引き起こす危険な薬です。 私自身は、紹介されてきた場合のみ、急に薬剤の変更をすることは、患者様の体に負担になることを考え、出来るだけ中止したり、変更することを考えています。 その他の薬剤でいえば、ルセフィという薬は皮膚への移行性が全くない、とされています。 残りの4剤は皮膚への移行性はあっても、重篤な粘膜障害は起こしにくい、とされています(フォシーガという薬は100人以上に使用経験がありますが、副作用はありません。副作用がでそう、という「ちょっとした」訴えに耳をかたむけ早期に中止したり心掛けているらかも知れません) 強さについてなどは、患者様の糖尿病の悪さなどで処方が変わってきます。 しかし、スーグラだけは処方してはいけません。
私はこのSGLT-2阻害薬で2枚の論文と1つの発表を報告しています。 1つ目は、この薬剤を内服しだすと、空腹時の運動が、エネルギー不足に落ち入っており、心臓が悪い人の場合とくに危険な場合がある、というものです。 心臓リハビリテーションをしている医師は当然知っておかなくてはいけません(患者様に行っていただいている運動が間違っている可能性があります)。 2つ目は、SGLT-2阻害薬を内服するにあたり、一日の摂取する総カロリーのうち蛋白摂取率が高い人が、効果がより得られる、というものです。 最後の報告で、現在論文にしようとしているのが、糖尿病学会と老年病学会が、SGLT-2阻害薬で、筋力不足になるかどうか分からない、としていますが、そういうことはない、という報告です。

弱点は、心臓リハビリテーションの運動療法の強度に注意するのが当たり前であること、と、患者さんの負担する金額が高い、ということです。 糖尿病は長く付き合って行かなくてはいけない病気です(なかには5種類内服していた患者様が心臓リハビリテーションを始めて、薬がなくなった例など、薬を内服しなくてもよくなる症例も多々ありますが) 医師は、病気だけを見るのではなく、最善の一手を考えつつ、患者さんと相談し、治療を考えて行くことの重要性をこの薬を通して、より一層考えさせられます。