ゴールデン・ウイークが待ちどうしい今日この頃です。
皆様、何か予定は立てましたか?
先日4月21日に抗凝固療法について、勉強会の講師を務めさせていただきました。
心臓には右と左、心房と心室で分けて4つの部屋があります。
「心房細動」とは、心房という心臓の上の二つの部屋が細動(細かく動く)つまり、震えている状態です。
左心房の内膜の方が右心房より血流がよどみ、血液の塊である血栓が出来やすいとされ、出来た血栓が脳に飛んで行くと脳塞栓(脳梗塞の一種)を発症することがあります。
その可能性を少なくするため、抗凝固薬という種類の薬を内服する必要がでてきます。血液をサラサラにする薬ですので、出血の副作用があります。 最も大事な予防法は血圧を下げておく事です。しかし鼻出血や血尿、皮下出血などの大事に至らない小出血に、なりやすい人を予想することは現在報告がありません。
私が調べた範囲では、2012年に蛋白質を摂取した方が心房細動に限らず、出血のリスクが少ない、という報告がありました。
そこで私が論文報告にも名前が入っている、四国で1,000例以上の患者さんを調べた結果を再解析したところ、筋肉量が少ないと小出血が多い、という可能性がでてきました。筋肉が作られるには、アミノ酸(蛋白質)の摂取が必要です。
小出血は大出血につながる恐れがあり、医療者も患者様も「心房細動だ」「じゃあこの薬を飲めば大丈夫だろう」だけでなく、適切な血圧のコントロールはもちろん、栄養のこと、運動をして筋肉をつけることが重要になってくるかもしれません。
※ここで間違いがあるのですが、なんでも運動、運動がいい訳ではありません。適切な食事・内服薬、心臓の治療などがされていないと、逆効果になります。
私は心臓リハビリテーション学会四国支部の評議員(心臓リハビリテーション指導士でもありますが、この資格は受ければ取得できる、あまり意味のない資格ですので)です。
心臓の専門でもあり、重症例も経験した運動療法の専門医に、どの程度の運動が良いのかを聞くのが最もいい方法です。