建国記念日についてあまり調べたことがないので少しだけ調べてみました。 日本の建国は660年に始まると「古事記」や「日本書紀」などから推定され、建国記念日は1966年に制定されています。 私は生まれてはいませんが、それまでも名前が違うも祝われていたようですが、制定されたのは意外と最近だと感じました。 国をしのぶ(この「しのぶ」は忍ぶではなく、偲ぶ、で、日本国の先人に敬意をもち、感謝するという意味になると思います)日、というわけです。 一方、心エコー図検査は1954年に始まり、1962年にはその名称が確立されています。 こちらも結構最近ですよね。1970年代は心エコー図検査は今と違い、言い方は悪いかもしれませんが、誰もができないような高度な技術と知識が必要だった時代だと推測できます。 私は心エコー図検査についてはつきっきりで教えてもらった師匠達がおり、また書物なども豊富な時代に育ち勉強することができました。
どちらも国の成り立ちと医療技術の進歩を象徴しています。 日本の建国と心エコー図検査の成り立ちは、時代を超えて人々の生活に影響を与え続けています。これからも、歴史を学び、先人達に敬意と感謝を忘れにず、未来に向けて進んでいくことが大切だ、と感じました。