私の考える、医療・介護での「街づくり」での、医療に関しては、最も小さな単位なのは、診察室です。 なにせ診療所で診察室がないということはありません。
受付(医療事務)、処置室(看護師)などの場所が重要ではない、という訳ではなく、患者さんが期待しているのは、あくまでも診察室で決まったこと、診断や説明をうけたことだと考えています。
具体的には患者さんは診察室に看護師や時には事務、また医師から呼び込まれ、そこには医師が座っており、看護師もいて、話をする、という状況が理想です。 来院される他の患者さんの状況などで医師と患者さんの2人となることもありますが、できればそこに看護師がいると、患者さんは安心するだろうな、と考えます。 それは医師の説明を噛み砕いて説明してくれたり、医師に言いたいことなどを看護師が代弁してくれることが期待できるからです。
受付は診療所の顔、などと言われることがあります。 言葉遣いや態度などのことを指している言葉だとおもいますが、実は受付をしているのは診療所では医療事務であり、「顔」という役割は全員がもっているスキルです。 実はその他にも多様な仕事をしており、私としては、守りの扇、的な役割に長けている仕事、だと思っています。 また看護師の方が医師よりも患者さんと話す機会が多い場合もあり、受付同様、看護師も診療所の顔 的な役割をしているのはもちろん、医師よりも患者さんが医師に言いにくい事を聞いていたりすることもあり、こういったことは非常に重要なことです。
それに加え、表に立たない 事務員 なども診療所によっては、例えば事務長のように規模が少し大きくなると存在します。 そういった人は医師の補佐はもちろん、診療所全体のことを考えて行動するものです。 その行動には診療所の長である院長の意思が反映されるべきであり、事務長が勝手なことをする診療所は成立しません。 私の持論で二番手が最も重要、ということもあり、表立って診療所の前面には出なくても非常に重要なポジションです。
そういった全員がお互いを助け合い、診察室を重要視して、患者さんに医療を提供する、というのが基本なのだと思います。