心臓・血管の疾患

私の著書について

出版社でもあり、IT企業でもある、SCICUS(サイカス)社から2013年6月に「恋する心エコー(メルクマール編)」が出版され、一部が留学先のフィラデルフィアに送られてきたのを覚えています。7年ほどはアマゾンの循環器、心エコー・心音 部門で1位をとることが多かった作品です。題名は一応私が考えたのですが、他にも「線上の我ら」などG線上のアリアをもじった題名も考えていました。 数個を編集部に提出して、編集部の方で「恋する〜」に決まったと聞きました。 ハラヤヒロさんという漫画家の先生に表紙や挿絵を描いてもらい、ライトノベル調のストーリーで書く医学書は間違いなく世界初だったと思います(その証拠に日本グラフィック・メディスン学会から手塚治虫先生が1970年描いた、日本の初めての医学漫画「きりひと讃歌(ブラックジャックじゃないんですね)」から50年が経つけども、漫画ではないが、「恋する〜」が初めての医学書、という位置づけになるかもしれない(実は講演も頼まれたのですが、荷が重く断りました)と伝えられた経緯もあります。
いろんな意味で珍しい医学書なのですが、この本は4つの線(図)で心機能を理解できる、という売りがあります。 そして第一の線(図)には特にこだわり、というか、実臨床に如何に役に立つか、を考え、線を何本か書き、それぞれに、EF60%、45%, 30%と傾きをEFにしたのが世界初なのです。 これはかなり単純化したものだ、我ながら思うと同時に、今の時代でいうと効率がいい、と言える覚え方だな、とも思います。 今でこそ、キャッチーすぎる名前の医学書や、萌え系も絵を載せる医学書がありますが、「またパクられてるな」と思いながらも、進化しないな、とも思っています。 YouTubeでも学べる時代になりましたが、紙の本はまた違ったものだと思っています。

さて盆休みですが、私は遅れに遅れていた「心臓リハビリテーション」の医学書の執筆を済ませました。 医学出版社が3冊目より変わり、一人で書いたものでは4冊目となります(50人くらいで書いた、心臓リハビリテーション Q and Aには参加させていただいています)。 こういった医学書が本当に発売されるかどうか、は脱稿してもわからない(売れると判断されるかどうか、会議で決まるものです)のですが、難しい本で、少しぼかされているところを、本音で書いた本、であることは間違いありません。 間違いがあってはいけないので最新の注意を払いながら、また私見が多くはいっている、という注釈つきですが、一仕事終わった、という気持ちです。

本を書いた、ということは、それなりに勉強も必要です。 効率的な実臨床の医療の勉強法は実際には医師一人一人が持っているはずで、私にもあります(心臓超音波については3冊目に”本音”で書いています)。 それを伝える力も必要ですが、習得度や熟練度(経験値)によって変わってくると思います。 多くのことをこれからも学びたい、と思っていますが、時間的にも習得度と熟練度が求められるため、47歳の年齢のため、範囲を絞っていかないといけない、それは自分で決めることではなく、必要とされることにしよう、と思っています。