今現在、院長、をしていますが、大学時代にバスケットボール部の主将を1年(1つ上の主将が怪我をしてしまい、実質1年半以上)したことは非常に良い経験になりました。 今「反省」が多いと困りますが、その時に数多くの反省をしてきたので、組織をどう動かすのか、については苦労したので(笑)少しは話せます。
私より上の主将が3人いて、その真似を基本していたのですが、強いチームというのは、を常に考えるのが主将の務めだと感じました。 それは、「チームのコンセプト(強み)はなにか」「そのコンセプトは正しいか」「全員が従うか」の3つに尽きるのではないか、と思います。 留学先のラボのボスの考え方も参考になりました。 もちろん父親もですが、父親だけは超越しすぎており、真似事はできても未だに超えられずにいます(地球上に父親より優れた人物はいないので、同じか、真似事をする以外は現状ありません。 技術の面などではありません。 いつか「どうやって」超えるかを考えながら生きるしかありません。 そして決めるのは人の評価ですが、自分で全ての面で競う訳ではないので、自分らしさをだせばいい、と思っています)
さて、一宮きずなクリニックの「コンセプト」は、世界初の論文である「心臓病を持っている人はインスリン抵抗性(糖尿病の気)を少なからず持っているので、心臓病が治っても癌になる可能性が高い」という事実があるため、循環器治療は当然高い水準で専門的に行い、循環器診療の弱点である癌の早期発見をする、というコンセプトです(ちなみに私は高知県で唯一の心臓リハビリテーション「本」学会の評議員医師ですので、心臓病の再発を防ぐことも、内服薬の調節以外でも「大病院での経験」で行うことができます)。 恐らく高知でこのコンセプトの診療所は父親の福田心臓・消化器内科以外にないと思います。 実際に大きな病院では、心筋梗塞でステント治療をした患者さんが数年後、癌で入院して抗がん剤治療を受けている、ということが非常に多いのを、循環器医なら経験的に知っている(知らないならヤブです)はずです。 そこで、「It is not my business」ですますのではなく、自分が担当医になり専門医と共に治療にあたったことが、今後「親父越え」をするには最低限必要な研鑽でした。 そのほか、甲状腺機能亢進症が酷くなりすぎて、甲状腺クリーゼで心不全になっている場合、内分泌内科医が担当し、循環器医は共診(一緒にみるが、アドバイスを送る)するのがほとんどですが、逆の立場で全て自分で見ていました。 なので、内分泌内科の医師の信頼を勝ち得て、糖尿病治療の極意を教えてもらいながら、自分もその治療に当たっていました。 糖尿病治療ができない(具体的にいうとインスリンを使えない、経験が少ない)医師は、癌製造医師とも言えるのではないでしょうか? 当院では長々と内服治療を強要されてきた患者さんでなければ、糖尿病にインスリン治療を一時的にして、離脱することが90%以上で、達成できています(その後インスリン治療になる人もいますが、再度内服治療だけになる人もいます) 「医師にかかる10カ条」にもありますが、医療は完全・完璧ではありません(白血病を予見することは無理だし、突発的な病気を起こさせない確率は低くできても0%にはできないし、そもそも検査をしないと決めている患者さんにがん検診は強要できません) 100%に近づけるための診療を心がけ、日々精進することを医学生のころから学んできました。 何事も経験です。 したことがないことを、看板に掲げることは、患者さん受けが良くても、業界では「嘘つき」となります。 コンセプトが「間違っている」のです。 「専門医」制度に騙されてはいけません。 糖尿病専門医であっても経験が少なければ、より経験を積んで、本当の専門医に学んだ方が知識や実践的です。 「内科」の標榜も、内科疾患を大病院で診ていなければ、それは「嘘」です。
心臓・血管の疾患