消化器疾患について

C型肝炎とB型肝炎

私はC型肝炎でウイルスがいる場合は(香川の医療センターではインターフェロンなどの使用経験もあるのですが、高知県ではハーボニーという抗ウイルス薬をつかうための講習が開催されて8年くらい経つのですが2回目の開催がなぜかされません。さらに他県での講習は県をまたぐと意味がないという決まりで使用できません(不思議です、同じ講習で、より新しい知識ですが))ハーボニーを使用できる施設に紹介をさせていただき、ウイルスが除去できた、ということが証明されたあとは、その施設の方法や、徳島大学やその系列病院で習った知識で経過を見ていきます。

C型肝炎や脂肪肝症候群のうち、非アルコール性脂肪肝炎の場合は、肝臓の繊維化度合いで、肝臓癌の発生度があがりますが、B型肝炎はそういった繊維化が高くなくてもいきなり癌が発症する可能性もあり、大きな違いとなっています。

さて、肝臓だけ、をエコーでみるときには食事はしても大丈夫か? 答えはyesです。 お腹から覗き込むように見なくても、肋間というあばら骨の間から肝臓は見えます。 つまり肝臓だけをみるのに、食事を抜いてこないと見えないよ、というのは、その医師・技師のテクがいまいち、と自分で言っているようなものです(ちなみに肝臓の左側が見にくい時は患者さんに座ってもらいます) しかしながらやはり非常に見にくい方もおられるのも事実です。 CT検査をした方がいい場合もあるでしょう。 しかし「肝臓だけ」なら、自分では難しいから見えない、という症例にはいままで一例も出あったことがありません(正確には出会ったことは何度もあるけども、教えてもらいながら全て克服してきたので、もう会うことがなくなった、ということになります)

私は全身を視える、総合医を医師になった時から目指して研鑽してきました。 なんとなく医療を行ってきた、訳ではなく、自分はこういう医師になりたい、という意識を強く持ち、人の2倍は働きました(もちろん3倍も4倍も働いている人もいました) 循環器内科が専門で、総合医はかなり珍しく、自分でも総合的に内科をみえる、というふうにしか自信をもっては言えませんが、専門の心臓は深く、それ以外の病気にも対応ができるように「以前どこかで必ず診たことがある」という状態に自分をしておくのです。 TVにもでてくる本当に私からみても、誰から診ても文句のない、総合医を名乗れるスキルを持つ医師、は循環器ができません。 これは当たっていると思います。 そういうことがわかった上で、循環器内科、とくに心臓超音波検査を学問としてとらえながら、いろんな疾患を「一人で」診ずに、どうやって専門家は治療するのだろうと診ていました。 そのうち専門が拡がってくるのが自分でもわかってきて、任される範囲も多くなってきます。 開業しない先生はそういったことを嫌い、自分の得意な分野だけしか大きな病院で見ない傾向にあります。 それはそれで良いと思います。 その専門が県で5本の指に入っていれば(四国の話です)。 さらに最終拠点病院で、自分が当直している時に断ることが許されない、という病院でしか働いたことがないので、多くの疾患を見ることができました。 当時の上司、同僚の先生に感謝するしかありません。