私は池上徹さんの本が大好きで、8割とまではいかないが、最初の方は本屋に行って新刊が出るのを楽しみにしていた。 そのなかでもオススメは「宗教がわかれば世界がわかる」である。 この本が著者のベストなのでは? とすら思えるほど何回も読み返した。 宗教とは縁遠い日本人だからこそ、敬遠しがちな題名だが、内容は非常にわかりやすい。 例えば、「インドでIT企業が強いのはなぜ?」 私を含む多くの方が、インド人は数学に強いから、や、99×99までの計算が暗算できるから、と思いがちだが全く違う。 氏によると、「カースト制度」によってインドでは親の職業を必ず継がないといけない決まりがあるが、それでは一生貧乏で食っていけない。 新しい職業である、インターネットの世界にはそのカースト制度が通用しないため、貧乏脱出のためみんなが勉強して企業に競ってはいるからだ。 優秀な人材がIT企業に集まりやすい、ということになる。
さて、私は今、本を執筆している。 目的は非常にわかりやすい心エコーの本、だ。 だれが読んでも理解できる、という実戦向きの本を書くために四苦八苦している。 本を書くにはやはり出版社からの制限もあるし、「私らしさ」をだすために、知っている人はあまりいないかもしれないが、物語調で、しかも文章にしかけを作っている。 難しい本を書くのは結構簡単だと思う。 しかし誰が読んでも、なるほど、と初学者からある一定の、さらにいえばエキスパートの方でも気づかなかったことまで書こうと思っているから難しい。 私はおそらく、急性心筋梗塞の治療直後、48時間後、1週間後、3ヶ月後、1年後のエコーと右室カテのデータを世界で一番多く持っている。 特に治療直後のデータで病院内死亡率を回避するための因子、は私の「甲」の学位論文となった。 全例余すことなく、24時間365日(閏年は366日)、夏休みも半分にしてデータをどんな夜中でもとりまくった。 最終的にはICUの看護師がエコー機器を準備してくれるまでになった。 その経験や、日本でも超有名な心音、心エコー図に詳しい上司の先生とマンツーマンで1日8人心エコーをしていた。 そこで言われたことは全てメモした。 その経験を活かしたい、と思う次第である。