プロ野球選手にはなれなくても、医者は掃いて捨てるほどいますし、よっぽどなりやすいでしょう。 しかもサラリーマンのように(勤務医はサラリーマンですが)、いつリストラにあうかわからないわけではありません。
では医師にとって最も大事なのは? 人格(道徳心)、経験と研究心(医師の環境として厳しいほどいい)、技術(圧倒的で、県で2−3人いれば済む、というレベル) です。
技術は、ある程度のことは誰でもできることを医師はしています。 ある一定以上のことは経験がないとさせてもらえないでしょうし、ある一定以上の人格者でなければ、私は下の医師にさせていませんでした。 しかし、ある一定以上の、それこそ県に10人もいらない医療技術にかんしては、そういった一点集中の方に任せればいいし、そういう医者は他の医療技術もなんだかんだで詳しいものです。
経験は、循環器内科であれば、だらだらと救急を断り、カテをせず、エコーも人任せ、心リハは誰でもとれる資格だけを持つ、では経験とはよべません。 いかに自分を厳しい環境に追い込むか、またそういった期間がどれくらいか、が経験です。 5年間ぶらぶらしていた医者と、2年間夜も寝れない環境にいた医者では、全く腕が違って来ますし、その後、どうやって勉強や研究をすればいいのかにも差が出てくると思っています。
人格については、「医者は自分が泳げなくても、川で溺れている人がいたら、躊躇なく飛び込む人しかなってはいけない」と過去言っていた人がいます。 こういった医師と、なんとなく医師をしています、では大きな違いがあるのかな、と思います。
私は大学では良い友人に出会え、「医局に入らない」という選択肢(昔はどこかの大学の医局にはいるのが普通だったのです)を選び、一流病院に見学しに行き、そこの病院の過去問をなんとか取り寄せ、勉強していました。 4年生あたりからです。 しかしよく遊びもしました。 授業もサボり(試験に受かって、6年生時に学校で10番くらいにいればいいだろ、と思って逆算して勉強していました) 京都日赤では2日に1度副直(3年目から当直はでき、研修医の2年目までは副直といって誰かに教えてもらいながらでないと泊まれません) 消化器内科を回っていた時も、上の先生が病院で寝る、といえば自分も従い、循環器内科では2日に1度呼び出しに駆けつけていて、1度2時間遅れてしまい(もちろん、研修医にはそこまでしなくても良いのですが、私が私に課した「毎日呼んでください」に反した行動に対し、恥ずかしく思ったこともあります)
バスケットボールの部活でもそうですが、上手くなるためには、練習しかありません。 そこに、研究心がなければ意味もありません。 先輩も一生懸命している後輩に教えたくなる、と思い、誰よりも練習しました。 同級生の日本中の医学生で、バスケットボールの練習(ランニング、筋トレ)を最もしていたのは、自分だと思えるほどです。