病院からのお知らせ

診療所と中・大規模病院と大学病院の違い

診療所:ジェネラリスト(総合内科医)だけではなく、専門的な医療だけをするところも増えているようです。 内科分野では、総合内科医で、専門分野ももっていることが、かかりつけ医として、私は大事だと思っています。 一般的に、大学病院や大病院での研鑽・研究をした医師が、開業するわけです。 私は一人だけの医師の判断ではよくないと思い、紹介をさせてもらうことがありますが、それはどこも同じだと思います。

中・大規模病院:教育とは研究よりも、より実践的な医療を教えたり、教えられたりする場所です。 研究は、大学でやってきて知ってるはずだから学会活動などは自分でしてね、というところから、研究活動もしないとその医療機関においてくれない(私がそうでした)大病院まであります。 横のつながりもあり、徳島大学や香川大学だけでなく、高知大学の呼吸器内科の先生とも知り合いになれました。

大学病院:留学を斡旋したり、日々の診療は人数を限定して、難病については徹底的に詳しくみる、週に1回のカンファレンスは非常に厳しく、診療よりもカンファレンスの用意で時間がさかれる、だがそれがすごく後々のためになる、という機関です。 大学に最後まで残る人は教授になる人だけです。 それ以外の方は、最後は必ず開業するか他病院の勤務医(バイトなどで行っていた)になるのが通常です。

診療所を、教授までしていた人が、いきなり開業することもありますし、世の中わからなくなってきました。 ただ、何事もバランスと、信念が大事だと思っています。 開業せざるをえなかった人(追い出され開業)か、親の跡をつぐ形か、開業したい、という3パターンあります。 開業するなら、その前の準備が必要になってくる時代だと、医師になった瞬間から私は思っていました。 私は、医学書の執筆もしますが、なにせ本は題名です。 診療所も名前が大事だな、と思っています。 いい様に思えて、実はよくない。 失敗したな、と思ったらそうでもなかった、ということもありますが、熟考して考えたのが、きずなクリニックというわけですが、「フォント」に失敗したな、と思います。 どうも心療内科と間違われること、また、私は超音波専門医(高知県でも10人はいない)資格をもっているのですが、学会に入る時期が遅かったので(1回はいってやめて、もう一度入った時期が遅かった)、内視鏡専門医が、取得できませんでした。 徳島大学では、循環器専門医と、内視鏡専門医の、ダブルライセンスを持つ医師が非常に多いので、徳島県では、循環器内科・胃腸科 というところが普通にあります。 そこも私の遠慮が少しあり、消化器内科を入れなかったのも誤解を招く結果になったな、と思っています。