ブログ

メルクマール

ドイツ語では指標という意味で、日本語でもある一定以上の医者は、普通につかいます(英語ではランドマークとなります) 母校の獨協医科大学では、「最初に研修するには循環器内科がいい。 その理由は心不全という疾患にメルクマールが多いからだ」と習いました。 体重、症状、血液検査所見、心エコー所見などなど、研修医は悪くなった患者さんをうけもち、よくなったから退院、ということをするのですが、これは外来にも通じるところがあるのでまずは入院患者さんを担当するのがいい、と私も思います。

さて、入院時にメルクマールは決定し、その後患者さんの状態にあわせ、メルクマールは変更する場合もあります。

これは基本中の基本で、私は医師になった京都日赤で教わったので、医学生の頃から知っていればと思い、著書に書いたものでした。

医師だけではありませんよね。 この考え方は心臓リハビリにも通じたり、看護師の申し送りにもどこどこが悪い、よくなっている、など考え方が通ずるものだと思います。

しかしなによりも大事なのは、相談、連絡、報告の順番を間違えないことです(ほうれんそう、の順番は間違いで、自身の上司にまずは相談してから、何をするかを提案するべき、と私は考えます。 そうしないと非合理的にどうしてもなります。 自分の考え方・感情だけで物事を決めず、上司に相談してから、が時間のロスが少ない、いい組織だったと思います。 米国では、(先に)こうしました、などはとても言えませんでしたし、自分自身もまずは自分の直接の上司に相談してから、物事を進めたほうが確実に合理的です)

これは日本ではよく順番を間違える方が多いので、おかしなことに多々なるな、と思っていながら我慢して仕事をしています。 そして患者さんを治すんだ、という気構えがないと医療従事者としては苦しいだけで、単なる仕事、と割り切ってるな、と思う人も多々います。 あとは、米国では差別、日本では、言いたくない言葉ですが、陰湿ないじめ、があることもここで述べておきます。 米国でもイジメはあるのでしょうが、社会人になると極端にすくなくなって、差別が多くなる、という印象でした。 ここでいう差別は人種差別だけではありません。 貧富の差など、様々でした。
何かいいのか何がわるいのか、難しいことですが、私は、患者さんが一番良い方法で良くなること、を目指したいと思っています。