その他の疾患

高齢者(いずれ自分も)の風邪の治療

昔、四国こどもとおとなの医療センター(香川県)で、呼吸器内科の先輩医師に「風邪が最も難しい」と教えられました。

現在、「抗生剤は悪」という風潮があり、出来るだけ使わない医師が名医、とさえ言われています。 これは抗生剤の効果がなくなる耐性化の問題や、感染症で有名な岩田先生の本や講演をみた医師の意見だと思います。 そういったことも踏まえて、私の診断・治療にあたる姿勢は「逆から考えた方が」、患者さんの治療に最も適切ではないか、と思っています。 抗生剤を使うことを前提に考え、使う必要がない、と判断できる材料があれば、使用しない、というスタンスです。 有名な論文で、70歳以上、38℃以上、聴診で異常所見があれば、抗生剤投与という報告がありますが、私はこの論文、隙だらけだと思い、あまり信用していません。 65歳未満、平熱より1.3℃(私は1℃でも良いと思っています)未満、聴診の異常所見がなければ、抗生剤は不必要な可能性がある、という報告の方が実用的なのは自明の理ですが、ここにも落とし穴があります。 高齢者の風邪は、免疫力の低下や、長く生きてきてウイルス感染症(風邪ですね)にかかってきて治っているので、「喉」「鼻」「咳」の三大症状のうち、「咳」がメインで来られる方が非常に多いのです。 しかも免疫の関係で遅れて症状がでるので、風邪と思っていたら気管支炎だった、もしくは今後なる、ということを想像しなくてはいけません。 気管支炎は肺炎になり、死因の原因になるので、私ども町医者としての正しい初期治療が、その方の命を救う可能性もあります。 さて、抗生剤は風邪から気管支炎や肺炎の予防にはならない、と言う医師はいない、、、と思いますが、、、 そういう医師がいれば、若年者も含めた報告で、4000人に1人しかその恩恵にあたらない、という報告を英文で読まず、ダイジェストで聞いた内容で「予防にならない」と勘違いしているのだと思います。 肺疾患(これには40歳を越えると背中が曲がり、呼吸機能が低下するという、慢性肺疾患も含め、もちろん肺気腫や気管支喘息が主です)があったり、65歳以上の上記に当てはまる人は、39人に1人は抗生剤の内服で、肺炎の予防になります。 この数字、私は多いと思います。
しかし、効果のある、耐性がないと思われる抗生剤を使わないと、患者様にとっては意味のない内服になってしまうので、私は四国で初めて、一宮地域の抗生剤の「地域耐性化」について論文を英文で書きました。 高齢者にかぎり、4種類の薬は効果が明らかに弱い、という結果でした。 平熱を問診することも大事ですし、肺の音がきちんと聴取できるかが大事です。 私は心音について学んできましたが、心不全の時も、肺雑音が聴かれるので、雑踏とした外来の中では、肺雑音をちゃんと聴取出来る知識が必要だと思い、著書に音響学が専門の友人とディカッションして「理窟」を書いています。
患者さんは、「しんどくて」病院やクリニックに来る訳です。 市販の薬で良くなったり、安静だけで治っているなら、わざわざクリニックまで来ないでしょう。 その時点で、ウイルスが気管支の免疫を司る繊毛の力を弱らせているので、微生物や細菌感染にスイッチしていることをまずは疑うこと、が重要だと思います。 そういった患者様に市販の薬と同様かそれ以下の薬の処方で、果たして良くなるのでしょうか?
「偉い先生が言っているから」だけでは、その先生未満の治療しか出来ません。 自身で論文を吟味し、内科の重症例を大病院で経験しないと、偉い先生と同様か、それ以上の治療は出来ないと思っています。 私は高知県全域の治療はできません。 一宮地域の方の気管支炎、肺炎での重症化を必ず防ぐ、早い段階で治療することが非常に大事だと思っています。 異論がある方もいるかもしれませんが、気管支鏡や肺膿瘍、真菌(カビ)による肺炎などを、大病院で責任をもって「治してきた」ものとしては、初期治療が如何に重要かが身にしみています。

①きちんと所見がとれること(胸部レントゲンほど難しいものはなく、胸部CT検査を放射線科医のもとで最低1年は研鑽しないと、みれないと、思っています)

②一宮地域在住の方の抗生剤の耐性化を知ること(地域性も個人性も。地域性についての知識は今の所私しか知らない事でしょう、知っていれば地域耐性化や、未だに4種類の抗生剤が一宮地域で圧倒的に処方されていないはずですが、現時点でも他の地域とくらべて処方数が多い事が知られています)

③「偉い先生、の言いなり、の治療に凝り固まらない事」

④「抗生剤は肺炎の予防になる、という当たり前の知識と、使うべき時は内服をしていただく」

ことが重要です。 「私は抗生剤をできるだけ出しません」という医師の言葉は耳障りが良いのですが、断言しますが、「間違い」です。 医療に絶対はないとされていますが、これは「絶対に間違い」です。

循環器内科医のなかには、おおきな病院でカテーテルだけ、エコー(しかも心臓だけ)、心不全の治療だけで糖尿病も他科の医師にまかせる場合も大病院ではあるのです。 大きな病院で偉くなったからといっても、そういった状態になると、より専門だけ、となります。 私はそれが怖かったので、循環器はカテーテル治療、心臓を含む、ほぼ全てのエコー検査、循環器内科医が嫌がる肺炎を経験してきました。 積極的に担当医として診る事は、その科の医師も協力して治療に当たってくれます。 そこで得る知識や治療法で治しきると、今度は自分自身でどのように考えればいいかが分かります。 最初から自分のテリトリーを決めているのは良い事ですが、泥にまみれて、内科疾患をみてきた医師が開業するべきだと思っています。 専門に特化した医師もまた泥にまみれているのです、そういった医師は大病院で、まさに人の命を救う、という治療をされているのです。 中途半端な志で医師になってほしくない、と思います。 自分達の世代が20年後は患者になる訳ですから。