心臓・血管の疾患

あなたのかかりつけ医は「動脈硬化」「心不全」を説明できますか? 言葉の定義はすごく大事

医師になって、まだわかかりし頃に「動脈硬化」ってなんなの? と、他科の医師に聞かれたことがあり、すぐに答えられませんでした。 私の専門は循環器なのに、、、 それからは、「言葉」の定義にこだわっています。 医師も知りたいことなら、患者さんも知りたいことだろうし、よくよく考えたら、専門領域において、言葉の定義を言えないのは恥ずかしいものです。

「動脈硬化」とは、私はいろんな英語の論文のなかでもレヴューという、総説で、動脈硬化をいくつか調べて、私なりの説明ができるようになりました。 動脈硬化には3つの要素があり、まず動脈壁が硬くなり、そのため伸展性がなくなり、その結果いろんな臓器に血液が送りにくくなった状態のこと、です。 なので動脈硬化は怖いのです。 硬くなった状態は「治せます」。 伸展性もある程度「治せる」か、悪くならないように維持できますが、臓器不全になってしまうと元には戻りません。 治せない状態で、現状をできるだけ維持するしかないのです。 つまり動脈硬化の定義を知っていれば、わるくなった状態から治療に入るのは患者さんのためになりません。 お金の話になりますが、結局最後に損をすることになります。

「心不全」は、心不全の定義が今年かわり、よく分からない変な(私は馬鹿馬鹿しくてウロ覚えですが「徐々に心臓が悪くなっていく病気」…huh
私の定義は2つで、その定義にそうと、3つに分類されます。 肺に水が溜まって息苦しい状態、もしくは、肺に水が溜まろうが溜まってなかろうが多臓器に血液を送り出せない状態、の2つです。 3つの分類は、肺うっ血の心不全、多臓器不全の心不全、肺うっ血も多臓器不全もある最悪の心不全となります。 図に書いて説明もできます(これを世界初で図と線で書いたのが、私の著書「恋する心エコー」です。 2作目の実践編では、線が増え、漏れがないようになっています)

病気の理屈がわかってないと、治療などできる訳がありません。 とくに循環器内科は、悪くなった症例を大きな病院でみることが多く、地味な言葉の「動脈硬化」の定義などには興味がないかもしれませんし、開業医でもそういう方もいるでしょう。 しかし、私のような一町医者は、「動脈硬化」の早期から治療を始めること(薬だけでなく、栄養指導や、検査だけをして、その方の治療意欲を掻き立てるのも立派な治療だと思っています)が、10年後の臓器不全を防ぐことになります。