心臓リハビリテーション

本日は、糖尿病の講演会、来週は高知で開催される、心臓リハビリテーション学会で発表、座長を務めます。

私は、心臓リハビリテーション指導士(最近は、上級指導医、などが出てきましたが、「医師」のとるこの資格は、全く意味がないと思っています。 なぜなら経験がなくても「座学」で本を読んで、試験のまえの1時間の講義で試験のでるところを教えてくれる資格だからです。 ただ、医師以外の看護師や理学療法士は、医師がする検査なども試験に入っていますので、価値があると思っています。 私は、高知県では、医師としては大病院の先生方を差し置いて、「日本心臓リハビリテーション学会」の評議員の唯一の医師です。 これは自薦ではなれません。 一町医者が大きな後ろ盾がなく、推挙していただいた、この「肩書き」のほうが、「心リハ」に貢献している、という意味なので、価値があると思っています。2018年も高知で2人目、医師としては私一人です。

私は、循環器専門医ですが、糖尿病や心リハについては大病院での経験で、3月の学会でも、ほとんどが「心エコー」と「糖尿病」の演題です。 まだわかりませんが、26題の演題中、6演題を私が発表するようになっています(四国4県の病院から集まった演題が20題で私個人が6題ということになります)。 診療所で非常に異例だと思います。 そのため3/3の土曜日は休みとさせていただきます。 演題もただ、つまらない演題ではなく、現状の心リハへのアンチテーゼ(良くない部分への指摘)も含め、治療の「ガイドライン」を変える意気込みをこめた発表をしたいと思います。

以前にも書きましたが、「開業医が専門に特化している現状」が現在増えています。 良い面もあると思いますが、私自身は、「当然の心エコーに特化した専門性」を持ち、さらに全身をみることが「かかりつけ医」としては当たり前だと思っています。

開業医は論文を英文で書かないと腕はおちる、が今の私の持論です。 実際にアマゾンでベストセラー(循環器部門)に毎年なっている著書も、福田内科で診療所の医師として書いたものです。 その後も、世界初の、左心室と右心室を統合した世界初の心エコー指標を論文化しています(当院の心エコー器機には自動的に算出されるように設定されています)

学会での発表だけではいけません。 そのことを論文にする「力」が医師の技量をあげます。