心臓・血管の疾患

聴診器を当てるだけが、医療行為ではない

聴診は内科の基本と医師になるときに考え、開業する時に備えて勉強し、開業後も「音響学」などを勉強して、執筆した本に「心音」だけでなく、「肺の雑音」がなぜ起こるか、とその分かり易い例えを考えていました。
循環器内科は内科の中では特殊で、所謂「一般内科」を見る傾向が少ないのが現状です。 例えば、肺炎と心不全は合併し易いのですが、「心不全ではない、肺炎だろうから内科医に」と言った発言をする大病院の先生と一緒に働いた経験もあります。 循環器内科兼内科医として働いていた私は、当直医からは呼び易い医師だったと思います。「どっちも私が診させて頂きます」で経験を積んできました。
さて、心音を聴いて、超音波検査を推測する会があり、何度も参加させていただき、凄い!と思ったものですが、ややマイナーな感じの疾患も多い、と感じることもあります。 ただ毎回基本ばかりでは飽きられてしまうので恐らく複雑な疾患も取り入れているのだろうと思います(裏方に参加する機会を頂いたことがあり、そこが最も勉強になりました) ただ、この会では、心不全の時に絶対に聴こえるはずの、肺の雑音で、心不全の重症度を判定することはレクチャーされていないと思います(最近参加できてないので詳細は不明ですが)
また、私は心音を聴いて、その所見をもってして、心臓の超音波検査のレポートを作製しています。 これは非常に大事なことです。 教科書には書かれていません。 恩師に教わったことです。
さて、医師の診察行為で、目のしたの部分を「アッカンベー」をさせて、「貧血」をみる行為がありますが、海外の有名な成書(教科書)でも、明確な診断方法は、よっぽどの重症でないと分からない、と書かれていて、それをみた(?)日本の偉い医師も同じようなことを書いています。 私は疑問に思い、何百人も連続して、貧血の度合いを推測する「特許」を取得しています。 この医療行為を初めとして、私もやや「儀式的」にしている医療行為があることは否めないと思います。 折角診てもらうなら、心音だけでなく、肺の音、貧血の推移などを検査なしで推測する技術で、診てもらうことが非常に大事だと思います。