心臓リハビリテーション

逆張り

尿酸の論文を書いたり、新型コロナウイルス の論文を読みながら、連休中は溜め込んでいた本を3冊よんでみました。 その中に、「ブランド力」というものがありました。 何かに一点集中した方が、経営は安定する。 ということも書かれていました。

ただこれは医療において、とくに「内科」に関しては全く意味ないな、と思いました。高知県では、マイナー科で特殊な名前で○○ならここ、みたいな「ブランド」があると思いますし、正しいと思います(患者さんにとっては分かりやすいので) ただ、循環器というのは、実は、外科と内科の中間のようなことをする上に、実際は心臓カテーテルだけだった、とか、心エコー検査はするけどもほかはしない、などと偏った医師がいる(最近は心臓カテーテルだけ、がどうしても多いのは仕方ないことですが)ことも事実です。 肺炎をみない循環器内科医もいましたし、腹痛は苦手だからみない、という循環器内科医もいました。 これは最終拠点病院や大学病院では「正しい」のです。 しかし私は開業したら、どういう患者さんがくるのか、が分かった上で研鑽していましたので、大学や病院のエコー室に泊まり込んで圧倒的な人数をみて来ました(もちろん最初の方は専門医と共診ですが、最後は血球貪食症候群(血液内科です)は私、など自分自身で詳しくなった病気は一人で最終拠点病院でも見ることができていました。 徳島ではよくある、「胃腸科・循環器科」などは高知では、福田心臓・消化器内科だけだと思います。 私は消化器内科学会と内視鏡学会、動脈硬化学会に入っていましたが、どちらも入るのが遅くて専門医は循環器専門医と、超音波専門医だけしかとれていません。 徳島大学では、ダブルライセンスといって、循環器専門医と消化器専門医をとる医師が多いのですが、維持するためだけに学会に他人に行ってもらったりする(今はそれは許されないようなシステムになっています)のをみて、専門医を絞ったのですが、今になって考えれば、維持するには論文をかけばいいので、「とっておけばよかったな」と思います。 ただ、それは患者さんを安心させるだけの免罪符みたいなものであり、私は心臓リハビリテーション指導士をとっていますが、「これって医者にとっては価値ないな」と思っています。 今までしたことがない人が、99%の確率で受かる試験(しかもほぼ勉強しなくても、医師なら99%受かるのです)の専門医みたいなものに意味があるでしょうか? きちんと研鑽したものにだけ与えられるのが専門医や指導士という資格だと思います。
さて、じゃあ当院のブランドは何か? それはもう決まっていて、いろんな事情(大腸カメラをする機械がない、心臓リハビリより栄養指導の方が地域医療には大事など)で、消化器科と心臓リハビリテーション科(高知市(高知県と言ってもいいと思います)で外来の心リハを始めたのは私です)はいれませんでしたが スローガンとして「がん検査を疎かにしない専門的循環器診療」としました。 循環器内科には癌がありません。 なので、他の内科だと見つけてくれる癌を循環器科(しかも一点集中などしていると)だけしかみないと、「悪くなってから紹介」という自分が最もされたくない(自分の身内がそうされました)医療をうけることになります。

なので、中小企業には「ブランド力」が大事、という趣旨の本は面白かったですが、医療においては、とくに内科を標榜するなら、それは間違いである、と思います。
奇しくも、昨年、私の世界初の論文である、心臓病後に心臓リハビリテーションを受けている患者さんに癌検査(検診)をすると、22%の人が5年で癌が早期で見つかるという、ことが報告できました(今までは講演会で喋っているだけでした) 循環器は当然心エコーと心臓リハビリなら県内トップクラスであり、内視鏡検査(研修会に今でも行っています)やレントゲン・CTの読影(これは徳島大学とタイアップしています、勉強する機会を同時に作っています)も最終拠点病院でしていた腕を落とさず、より高い次元で行うようにできるクリニックがいい、と思っています。