肺は主に、空気をはこぶ気管支、血液をはこぶ血管と、それら中間の間質に分かれます。 これがくっきりわかるのがCT検査です。 CT検査を何枚見たかも大事ですが、1例を掘り下げて、事の成り立ちを理解すると、レントゲンでCT検査を想像できるようになるのですが、当たり前ですが限界があります。
ただ、数学の公式のように、また歴史学の4大文明のように、「このパターンのCTなら、これが考えられる」と言えるのが医師であり、なんでそういう風に見えるのかも説明したいな、と私は思っています。 例えば「モザイク・パターン」という、CTの所見があります。 一見、両方の肺に薄いすりガラスのような病変がみえるので、間質の病気、間質性肺炎と間違えられやすいのですが、モザイクであるということは、気管支や血管が運んできたものによって、病気が出てきている、という証拠なのです。 よって、アレルギーのように、抗原を吸い込むことによってモザイクにみえる「過敏性肺臓炎」、喘息がひどいときに、空気を吸い込める場所が限定されてしまってモザイクに見える「喘息発作」、めずらしいのですが、血栓(血の塊)が飛んで行ってモザイクにみえる「肺塞栓症」などが鑑別に上がります。
こういったことは、一回患者さんの治療を上級医と経験して、自分で調べて、二度と忘れないようにすることや、どうしてそのように見えるのかを自分で勉強することが大事です。
私が患者の立場なら、答えだけを教えてもらうより、理由を教えてもらった方が、納得するからです。
そのためには、自分だけでなく、他人(医師)に教えてもらうことも重要です。 一人で、すべての疾患を見ることは到底無理な話で、全知を振り絞った結果の診断で治療をすることが大事だと思う次第です。
そう、まずは「診断」なのです。 ここが入り口です。 内科の醍醐味であり、患者さんに信用してもらえるかどうかも、「診断」なのです。
正しい「診断」さえつけば、「治療」はほぼ決まっています。
その正しい診断は、その時、その瞬間につくこともありますが、治療していく経過でわかることも知っておいてほしいことです。