心臓リハビリテーション

肝心要

肝腎要ともされ、最も重要なこと、という意味です。 脳も肺も腸も大事じゃないか、と思っていますが、とりあえずは肝臓、心臓、腎臓が重要視されている臓器のようです。 略して「肝心なのは〜」ということがありますが、実は私は使い分けています。 物事を大きく捉えるときは「肝心なのは〜」といい、物事を掘り下げて詳しく言いたいときは、「肝心要なのは〜」と言うようにしています。 理由は、要は扇子の付け根の部分をさし、特定の部位・部分をさしているからです。 そして、要をつけるときの臓器は肝臓と心臓にしています。 理由は、要にすでに腎臓の意味が含まれている、と私は感じるからです。
腎臓の傍糸球体細胞という細胞にたどり着く血流の多さで、ホルモンが調節され、血圧が決定されます。 つまり、要には腎臓の要素も入っているので、肝腎要は臓器がだぶってしまうな、と感じてしまうからです(恐らく私だけでしょうが)
循環器診療で肝心なものを、心機能とすると、それを知るための肝心要のツールは、「心エコー検査」だと思います。

心臓リハビリテーションで肝心なものは。心機能の維持・もしくは改善、とすると肝心要なのは、どのようにするのかを決定する医師を含めたチームですが、やはり最終責任者である医師ではないでしょうか? なので、私は医師が超重症例までを心臓リハビリの経験がないと出来ない、と危惧していましたが、紹介した先でそういう事態が起こっており、「やはりな」と思っています。 「全身が弱っているから心リハはしない」これはあまりいい傾向ではないと思います。 そういった方が対象患者様なのが心臓リハビリだからです。
あとは香川、徳島、愛媛を見てきましたが、開業医の先生が心臓リハビリを開始しているのが、10年以上前で、高知では私が、香川の善通寺病院(現:四国こどもとおとなの医療センター)で、心臓リハビリのセンター長として、責任をもって入院・外来の心臓リハビリを開設し、高知県では始めて外来(入院もですが)心臓リハビリを7年前に開始しました(もちろん高知ではあまり知らない先生や心臓リハビリに従事している方は知らないことでしょうが、事実です) この大きな病院、診療所での開設からした経験をもつ医師は非常にすくないと思われ、今まで私が知る中では私だけのようです(2018年現在)

診療所では、「要」なのは、いろんな職種がいないので、医師が最重要になってくる感は否めません(もちろん、関わっている職種全員が要でないといけないのですが) さて、ここ数年、高知県でも大病院が、入院患者さんだけでなく、外来でも心臓リハビリをするようになり、福田内科にも見学に来ていただきました。 「高知県では診療所でするところが少ないのが弱点です」という、診療所での心臓リハビリの経験のない方の学会での発言があり、悲しくなりましたが(せめて、しているところもある、くらいは言って欲しかったものですが(頑張ってしているなどのお世辞は抜きでも))、当院が開業時にしなかったのは、心臓リハビリテーション学会の規制が大病院では簡単にクリアできても、診療所ではクリア出来ないので開設しにくいことをしならいのかな? と思っています。
そのため、その学会では、まさに東西奔走した、坂本龍馬のごとく、ガイドラインや規制を変えるべき、と訴え続けた発表をした後の発言だっただけに、残念でなりませんでした。 義憤心があれば、医療者に投資する人がいるので、出資してもらい「心臓リハビリテーション専門クリニック」を立ち上げれば良いと思います(実際にそういう人がいます(責任をもって経験をしたか、見切り発車なのかは置いておいて)) しかし、数だけ「心リハ専門」が増えても意味はありません。 きちんと重症例を数年責任をもって経験しないと意味がありません。 そういった開業をしているところもあり、上記のような悲劇が生まれてしまいます。 なのでこの「高知の心リハ弱点発言」、私は大きな意味も持っていると思います。 まさに裏を返せば「高知の心リハは10年遅れている」と言っている発言であり、その方もそういう意味も込めてのメッセージだったのかもしれません。  しかし、私は外来の心臓リハビリには次のステップがあると思っており、開業医の先生が「見切り発車」でする外来心臓リハビリが「意味もなく増えるだけ増えて」、結局経験不足で患者さんのためになっていないことも分かっているので、質の高い、先を行っている心リハをしている自負があります。 なので、福田心臓・消化器内科での外来心リハは、決して10年遅れではなく、香川で私が勉強したことを持ち帰っているので、10年遅れ発言には当てはまらないので、先の発言は誰に向けて言ったのか… 「意味なく見切り発車で増えても意味がないんだぞ」という趣旨で言ったのなら、とても頭の良い発言で、先を見ているな、と感心させられます。
最後に、医師として心臓リハビリに関わってきて、恐らく世界初の発表となったはずですが、心臓リハビリを受けている人のなかで、検診などをうけてない方は、5年以内に悪性腫瘍が早期で見つかります、見つけてきました。 最近「腫瘍循環器学」といって悪性腫瘍になったあとの心機能はどうか、血管はどうか、という分野がでてきましたが、私の発想は全く逆です。 心臓病があるなら、糖尿病に近い体質になりやすく、免疫能がおちてしまい、癌になりやすい、もしくは既にもっていて、心臓病になった、と考えています。 「癌検診・検査をおろそかにしない、専門的循環器診療」が私の信条ですが、私の心臓リハビリテーションの「肝心なこと」は、心臓病ばかりに固執しないこと、です。 そういった意味で、医師が、心臓リハビリの「要」と言えると思います。