私が師匠、と呼んで、師匠側からしても、私が弟子である、というのが、現在日本でも心音・心雑音のトップランナーでもある、福田信夫先生です。 心エコーに関しても学ばせていただきました。 実は、血圧が高いかどうかは聴診器でもわかりますし、肺塞栓症(エコノミークラス症候群)もわかります。 弁膜症も心エコー検査で軽度か、それ以下の微量なものかは「聴診器で」判断するのが正しい、と教わりました(実際に私の心エコー・レポートはそうしています)
私自身は、肺の音、お腹の音も重要と思い、音響学の本を読み、音響や物理関係の医療と関係ない仕事をしている友人と心音も、他の部分の音についても勉強したり、自分自身で統計学的な手法で勉強しました(ちなみに、特許で貧血をみる装置、も同じように統計学的に勉強した結果です)
複雑な心疾患を心音で読み取る能力も大事だと思いますし、第一線で働いているときはそういった患者様をみているので重要と思っていましたが、クリニックで診察をする場合、心疾患がある、とわかれば心音図検査など大きな機械もありませんし、時間もありませんので、エコー検査を結局するわけなので、そこまで詳しい心疾患の推測が聴診器で必要とは思わなくなりましたが、「聴診技術は心エコー検査の見落としを防ぐ」の格言のごとく、聴診器をあてられない心エコー検査など「全く」意味がないと私は思います。 エコーをする側にもされる側にもデメリットだけです。
さらに、肺の音が聴き分けれないと、処方してはいけない薬などもあります。 循環器の薬でもそういった薬は
ありますし、 私は内科医として関節リウマチの治療もしていましたので、間質性肺炎の音や、その成因についても理解していないといけないと思っています。
さらに、腹痛の患者さんに対して、聴診器は非常に有用です。 私の場合は、放射線科で1年の研修をさせてもらったので、お腹に聴診器をあてて、さらに腹部をさわることで、CTではどうなってるかな? と 想像しながらお腹を触っています(もちろん、心臓の音を聴くときはエコー検査が頭に浮かぶようになっています)
聴診器だけではいけませんが、心臓の音だけでも内科医としてはやっていけないし、エコー検査、CT検査の結果を理解できるようになっていないと、お腹の音を聞いてもあまり意味がないと思っています。
放射線科医は、ドクターズ・ドクター という位置付けで、医者に対して教える医者、ということであり、莫大な知識が求められます。 研鑽をつませてもらって本当に良かったと思っています。 これは、自分から教わらないと教えてくれませんし、教えてもらいたいと思っても、ちゃんと教えてもらう「態度」が大事だったな、と思います。 高飛車な態度で人間関係を膠着させるようでは、本当のコツ、など教える気にならないと思った次第です。