1月末に高知市内で「心機能と腎臓の関係」という題目で講演会の講師を務めさせていただきました。
医療には色々な専門用語があり、「心腎連関」という言葉もその一つです。「心腎連関」とは、心臓の働きが悪くなれば、腎臓への血流が減り、その結果、腎機能が悪くなることであり、
そして、腎機能を守ろうと、心臓の働きを良くしようとする様々な因子の働きで、心臓の内腔(心臓の中)の圧力が高まる ⇒ 心臓に負担がかかり、ますます心機能が悪くなる ⇒ より腎機能も悪くなるという「悪性のサイクル」のことです。
現在(2017年2月時点)では、腎臓の機能を維持または、改善する可能性のある薬剤は、ARB(エー・アール・ビーと読みます)とACE(エースと読みます)阻害薬の2種類だけ、となっています。
どちらも働きは同じで、血圧を下げる薬の一種なのですが、腎臓に対しては腎臓の中の「糸球体」という、部分の圧を下げることによって腎臓の機能を守ります。
もちろん、減塩食、糖尿病の治療、血圧そのものを下げること、など腎機能を守るための大事なことはたくさんありますが、単独の「くすり」では上記の2種類のみであることを知っておいて損はないと思います。
ただ、血圧が高いからといって、この手の薬を一度に多い量を内服することは、危険な場合があります。理由は、腎臓の中の圧力が低下しすぎてしまい、尿がこせなくなり、結果として尿が出なくなってしまい、排出すべき毒素も排出できなくなる可能性があるからです。
よって、問題がなければ通常量の内服で全く問題ないのですが、もともと心機能が悪く心不全を起こしていたり、腎機能が悪い方には、少量、時には「超」少量から内服していただき、徐々に増やしていく、という内服の仕方もあります。
この薬には、「過ぎたるは及ばざるが如し」という気持ちで処方するように心掛けています。
高血圧の薬のことでご不明な点がありましたら、何でも良いので診察の時に、お気軽にご相談ください。
患者様に充分、ご納得していただいた上で「くすり」を飲んでいただくことが重要と思っています。